蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
図書情報館 | 1310417926 | 507.2/ト/ | 2階図書室 | WORK-424 | 一般図書 | 貸出禁止 | 在庫 | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
自民党失敗の本質
石破 茂/著,村…
日本政治史講義 : 通史と対話
御厨 貴/著,牧…
時代の変わり目に立つ : 平成快気…
御厨 貴/著
オーラル・ヒストリーに何ができるか…
御厨 貴/編,飯…
聞き書野中広務回顧録
野中 広務/[述…
平成風雲録 : 政治学者の時間旅行
御厨 貴/著
日本の崩壊
御厨 貴/[著]…
舞台をまわす、舞台がまわる : 山…
山崎 正和/[述…
政治が危ない
御厨 貴/著,芹…
人を見抜く「質問力」 : あの政治…
御厨 貴/著
宮澤喜一と竹下登 : 戦後保守の栄…
御厨 貴/著
政治家の見極め方
御厨 貴/著
わが記憶、わが記録 : 堤清二×辻…
堤 清二/[述]…
政治の眼力 : 永田町「快人・怪物…
御厨 貴/著
「昭和天皇実録」の謎を解く
半藤 一利/著,…
建築と権力のダイナミズム
御厨 貴/編,井…
安倍政権は本当に強いのか : 盤石…
御厨 貴/著
知の格闘 : 掟破りの政治学講義
御厨 貴/著
歴代首相物語
御厨 貴/編
権力の館を歩く : 建築空間の政治…
御厨 貴/著
政権交代を超えて : 政治改革の2…
御厨 貴/著,牧…
政治の終焉
御厨 貴/著,松…
聞き書野中広務回顧録
野中 広務/[述…
「政治主導」の教訓 : 政権交代は…
御厨 貴/編
政治へのまなざし
御厨 貴/著
近現代日本を史料で読む : 「大久…
御厨 貴/編著
「質問力」の教科書
御厨 貴/著
聞き書武村正義回顧録
武村 正義/[述…
権力の館を歩く
御厨 貴/著
後藤田正晴と矢口洪一の統率力
御厨 貴/著
政治の終わり、政治の始まり : ポ…
御厨 貴/著
中内功 : 生涯を流通革命に献げた…
中内 潤/編著,…
共同研究団塊の世代とは何か
佐伯 啓思/著,…
卜部日記・富田メモで読む人間・昭和…
半藤 一利/著,…
オーラル・ヒストリー入門
御厨 貴/編
昭和天皇最後の側近卜部亮吾侍…第1巻
卜部 亮吾/著,…
昭和天皇最後の側近卜部亮吾侍…第5巻
卜部 亮吾/著,…
昭和天皇最後の側近卜部亮吾侍…第2巻
卜部 亮吾/著,…
昭和天皇最後の側近卜部亮吾侍…第4巻
卜部 亮吾/著,…
昭和天皇最後の側近卜部亮吾侍…第3巻
卜部 亮吾/著,…
渡邉恒雄回顧録
渡邉 恒雄/[著…
天皇と政治 : 近代日本のダイナミ…
御厨 貴/著
情と理 : カミソリ後藤田回顧録上
後藤田 正晴/[…
情と理 : カミソリ後藤田回顧録下
後藤田 正晴/[…
ニヒリズムの宰相小泉純一郎論
御厨 貴/著
聞き書宮澤喜一回顧録
宮澤 喜一/[述…
時代の先覚者・後藤新平 : 185…
御厨 貴/編
「保守」の終わり
御厨 貴/著
歴代首相物語
御厨 貴/編
首相官邸の決断 : 内閣官房副長官…
石原 信雄/[著…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1008001439026 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
特許明細書の書き方 より強い特許権の取得と活用のために 現代産業選書 |
| 書名ヨミ |
トッキョ メイサイショ ノ カキカタ |
| 著者名 |
伊東 忠彦/監修
|
| 著者名ヨミ |
イトウ タダヒコ |
| 著者名 |
伊東 忠重/監修 |
| 著者名ヨミ |
イトウ タダシゲ |
| 著者名 |
伊東国際特許事務所/編 |
| 著者名ヨミ |
イトウ コクサイ トッキョ ジムショ |
| 版表示 |
改訂9版 |
| 出版者 |
経済産業調査会
|
| 出版年月 |
2019.11 |
| ページ数 |
525p |
| 大きさ |
21cm |
| 分類記号 |
507.23
|
| 分類記号 |
507.23
|
| ISBN |
4-8065-3046-6 |
| 内容紹介 |
質の高い特許明細書作成のノウハウを、第一線で活躍中の弁理士らが、実際に実務に関わっている立場を生かし解説。「特許・実用新案審査ハンドブック」の改訂に対応し、関連する判決例などを見直した改訂9版。 |
| 件名 |
特許 |
| 言語区分 |
日本語 |
| (他の紹介)内容紹介 |
“SCREEN”誌の超ロング・シリーズ「ぼくの採点表」に続いて連載された双葉先生の「ぼくのベストテン50年」は、著者自身が毎年選んだベストテン作品50年分500本の映画評ですが、本書はこれに加筆してまとめた全写真付きの一冊です。 |
| (他の紹介)目次 |
第1章 1951〜1960年―黄金時代の到来 オードリーら新スターが開花 第2章 1961〜1970年―ミュージカル最盛期を経て欧米ともニュー・シネマの時代に 第3章 1971〜1980年―「スター・ウォーズ」の出現でSF冒険アクションがブームに 第4章 1981〜1990年―大型娯楽映画シリーズ化の一方で古き良き時代を懐かしむ作品が… 第5章 1991年〜2000年―愛をテーマにした作品が増えたがCGが新世紀を支配する予測が |
| (他の紹介)著者紹介 |
双葉 十三郎 1910年東京生れ。本名:小川一彦。東京大学経済学部卒業後、住友本社入社。45年に退社して映画評論に専念。当社発行の月刊「SCREEN」誌に半世紀にわたって映画評「ぼくの採点表」を連載。この功績などで第49回菊池寛賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ