蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
| 書名 |
がん難民 なる前に読む、なってから読む処方箋 医学最先端シリーズ
|
| 著者名 |
宇野 克明/著
|
| 出版者 |
メタモル出版
|
| 出版年月 |
2007.2 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
中央図書館 | 0117330837 | 494.5/ウ/ | 書庫3 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1006700390708 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
がん難民 なる前に読む、なってから読む処方箋 医学最先端シリーズ |
| 書名ヨミ |
ガンナンミン |
| 著者名 |
宇野 克明/著
|
| 著者名ヨミ |
ウノ カツアキ |
| 出版者 |
メタモル出版
|
| 出版年月 |
2007.2 |
| ページ数 |
181p |
| 大きさ |
19cm |
| 分類記号 |
494.5
|
| 分類記号 |
494.5
|
| ISBN |
4-89595-562-1 |
| 内容紹介 |
サジを投げた医師に問いたい。心を入れた治療をしたのか。本当に全力を尽くしたのか。保険診療の適用内で行う「治療」がないから何もしないのではないか。ガンと闘う臨床医が、鋭く現状にメスを入れる。 |
| 件名 |
癌、免疫療法 |
| 言語区分 |
日本語 |
| (他の紹介)内容紹介 |
今のがん治癒医療制度・医師対応に異議あり。 |
| (他の紹介)目次 |
第1章 がん難民はこうしてつくられる(今のシステムは個人の生命より効率が優先される 医者と患者の信頼関係はもろい ほか) 第2章 免疫治療はがん難民を救えるか?(代替医療が急速に普及してきた背景 代替医療はなぜうさん臭いものの代名詞になっているのか ほか) 第3章 抗がん・サプリメントはどこまで有効か?(今や2兆円市場。サプリメントとはそもそも何なのか がんの患者さんの4割が民間療法を取り入れ、月平均5万7000円を出費 ほか) 第4章 医学への提言―積極的免疫治療(医療行為としての免疫治療とは 代替ではなくメインストリートの免疫治療 ほか) 第5章 がん難民になってしまったら(免疫治療を否定する医者は生命の尊さがわかっていない 諦めてしまっては「もったいない」 ほか) |
| (他の紹介)著者紹介 |
宇野 克明 専門、外科・腫瘍免疫学。1986年東海大学医学部卒業。1996年、横浜市西区にある医療法人財団コンフォート病院理事長に就任。2000年、HLA・癌免疫研究を母校・東海大学医学部外科教室・研究員として再開し、臨床フィードバック施設として2000年、コンフォート病院内にがん研究・治療部門「免疫研究センター・免疫外来」を開設。2004年、東海大学医学部基礎系生体構造機能学教室・非常勤講師を兼任し、2004年には哈爾濱医科大学(ハルビン医科大学・中国)の名誉教授を拝命。その後腫瘍免疫学・免疫治療の正しい理解と普及を目指した医学系学会「日本免疫治療学会」の設立に携わり、2005年にその初代会長となる。臨床面ではがん治療施設の中心をなしていた医療法人財団コンフォートにおいて会長へと昇任し更なる積極的がん治療を実践しつつ、現在最新のがん治療に特化した新医療機関の設立に邁進中。医学博士、日本免疫治療学会会長、日本外科学会専門医、日本消化器外科学会認定医、日本癌学会会員、日本癌治療学会会員、日本臨床免疫学会会員、日本医師会認定産業医、ハルビン医科大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ