検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

元気をあげる絵てがみ     

著者名 金子 比佐子/[著]   視覚デザイン研究所/著
出版者 視覚デザイン研究所
出版年月 2007.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0118556620724/カ/1階図書室56A一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

金子 比佐子 視覚デザイン研究所
2007
724 724
絵手紙-技法

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1006700388690
書誌種別 図書
書名 元気をあげる絵てがみ     
書名ヨミ ゲンキ オ アゲル エテガミ 
著者名 金子 比佐子/[著]
著者名ヨミ カネコ ヒサコ
著者名 視覚デザイン研究所/著
著者名ヨミ シカク デザイン ケンキュウジョ
出版者 視覚デザイン研究所
出版年月 2007.1
ページ数 93p
大きさ 26cm
分類記号 724
分類記号 724
ISBN 4-88108-197-6
内容紹介 素直な気持ちを伝え、観察し言葉をそえることで、いろいろなことを教えてくれる絵てがみの楽しさを作品から紹介する。初心者には、道具と基本の描き方も丁寧に解説。まるひごろくやQ&Aで、絵てがみのコツがわかる。
著者紹介 東京都出身。女子美術短期大学(日本刺繡)卒業。産経学園蒲田、よみうり文化センター自由が丘他で絵てがみ講師。2年毎に個展“絵と言葉の輪舞展”開催。
件名 絵手紙-技法
言語区分 日本語

(他の紹介)目次 絵てがみを教えてくれた(初めて見たものって新鮮
描くものがないですって
見飽きたなんて言わせない ほか)
元気のやりとり、絵てがみ通信(お元気ですか、私は元気です
おかげさまで私は元気です
毎日は事件の連続です ほか)
絵てがみを描いてみよう(道具と基本の描きかた
デコポン
里芋 ほか)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。