検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

古代技芸神の足跡と古社   シリーズ神社の基層を掘る  

著者名 菅田 正昭/著
出版者 新人物往来社
出版年月 2006.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0117263137175.9/ス/書庫2一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2006
175.9 175.9
神社

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1006600358658
書誌種別 図書
書名 古代技芸神の足跡と古社   シリーズ神社の基層を掘る  
書名ヨミ コダイ ギゲイシン ノ ソクセキ ト コシャ 
著者名 菅田 正昭/著
著者名ヨミ スガタ マサアキ
出版者 新人物往来社
出版年月 2006.10
ページ数 186p
大きさ 22cm
分類記号 175.9
分類記号 175.9
ISBN 4-404-03412-1
内容紹介 古代の技術・芸術・呪術に従事した謎の職能集団の痕跡を記した史料を丹念に収集・検証しつつ、全国の最古の神社を実地踏査し、その実態を解明する。『歴史読本』平成17年1〜12月号連載「古代技芸神の故地を往く」に加筆。
著者紹介 1945年東京生まれ。学習院大学法学部政治学科卒業。古神道・民俗学・離島問題などに取り組む。著書に「古神道は甦る」「アマとオウ」など。
件名 神社
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 古代の技術、芸術、呪術に従事した謎の職能民を司る神々の古社を往く。
(他の紹介)目次 神郡安房に大麻をもたらした忌部一族の足跡
葦原の原風景の中の鉄剣の神たち
スガメの天目一箇令と古代鍛冶神
大和鏡作郷の倭鍛冶の工人たち
多氏の祖・神八井耳命とヒメタタラの系譜
馬来田と麻賀田を結ぶ多氏の霊性
麻・穀から桑へ―結城の里の忌部系の技術の伝統
和銅奉献で開花した古代先端技術
伊豆国が献上した枯野の造船技術の系譜
石作と鍛冶で国を築いた播磨の伊和大神とその一族
猿女・猿田彦と猿楽師をつなぐ技芸の霊性
“麻殖”の郡名にみる安房忌部の長い伝統
(他の紹介)著者紹介 菅田 正昭
 1945年東京・池上の生まれ。学習院大学法学部政治学科卒業。1971〜74年(役場職員)、1990〜93年(助役)として伊豆諸島最南端の全国最小村・東京都青ヶ島村に住む。1970年以降、古神道・民俗学・離島問題などに取り組んでいる。日本民俗学会会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。