検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

環境微生物学入門 人間を支えるミクロの生物    

著者名 瀬戸 昌之/著
出版者 朝倉書店
出版年月 2006.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0117075358465/セ/1階図書室51B一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2006
465 465
微生物学

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1006600355180
書誌種別 図書
書名 環境微生物学入門 人間を支えるミクロの生物    
書名ヨミ カンキョウ ビセイブツガク ニュウモン 
著者名 瀬戸 昌之/著
著者名ヨミ セト マサユキ
出版者 朝倉書店
出版年月 2006.9
ページ数 6,115p
大きさ 26cm
分類記号 465
分類記号 465
ISBN 4-254-40016-0
内容紹介 地球の環境を人間にとって穏やかに保っている微生物。細菌はどのような物質を基質としているのか、微生物の喰う喰われるの関係はどのように地球の環境を保っているのか等々、人間存在を支える自然界の微生物の働きを概観する。
著者紹介 1942年台湾生まれ。東京農工大学大学院農学研究科修了。同大学大学院共生科学技術研究部環境資源共生科学部門教授。理学博士。
件名 微生物学
言語区分 日本語

(他の紹介)目次 1 微生物の基礎知識(微生物はどのような形態をしているのか
微生物を培養し、その数を教えよう ほか)
2 微生物の喰う、喰われるの関係(微生物の基質(栄養)
比増殖速度と増殖曲線 ほか)
3 微生物による物質の循環(地球の歴史、生物の歴史
酸素と炭素の地球史 ほか)
4 バイオテクノロジーの光と影(バイオテクノロジーとは何か
人工化学物質の微生物分解―塩素化フェノールの分解を例として ほか)
5 人間存在を支える微生物の働き(河川の自浄作用
活性汚泥法による排水処理 ほか)
(他の紹介)著者紹介 瀬戸 昌之
 1942年台湾に生まれる。1969年東京農工大学大学院農学研究科修了。東京農工大学大学院共生科学技術研究部環境資源共生科学部門教授。理学博士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。