検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

十二世紀ルネサンス   講談社学術文庫  

著者名 伊東 俊太郎/[著]
出版者 講談社
出版年月 2006.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0117069716230.4/イ/1階文庫90一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

伊東 俊太郎
2006
230.4 230.4
西洋史-中世

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1006600354337
書誌種別 図書
書名 十二世紀ルネサンス   講談社学術文庫  
書名ヨミ ジュウニセイキ ルネサンス 
著者名 伊東 俊太郎/[著]
著者名ヨミ イトウ シュンタロウ
出版者 講談社
出版年月 2006.9
ページ数 307p
大きさ 15cm
分類記号 230.4
分類記号 230.4
ISBN 4-06-159780-9
件名 西洋史-中世
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 中世の真っ只中、閉ざされた一文化圏であったヨーロッパが、突如として「離陸」を開始する十二世紀。東方からシチリアへ、イベリア半島へ、ギリシア・アラビアの学術がもたらされる。ユークリッド、プトレマイオス、アル=フワーリズミーなどが次々とラテン訳され、飛躍的に充実する西欧の知的基盤。先進的アラビアとの遭遇が生んだ一大転換期を読む。
(他の紹介)目次 第1講 十二世紀ルネサンスとは何か
第2講 十二世紀ルネサンスのルートと担い手
第3講 シャルトル学派の自然学
第4講 シリア・ヘレニズムとアラビア・ルネサンス
第5講 アラビアから西欧へ
第6講 シチリアにおける科学ルネサンス
第7講 ロマンティック・ラブの成立
(他の紹介)著者紹介 伊東 俊太郎
 1930年、東京に生まれる。東京大学文学部哲学科卒業。米国ウィスコンシン大学よりPh.D.(科学史)の学位を得る。東京大学教養学部教授を経て、東京大学名誉教授。日本科学史学会会長、日本比較文明学会・国際比較文明学会名誉会長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。