検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

摩天楼とアメリカの欲望 バビロンを夢見たニューヨーク    

著者名 トーマス・ファン・レーウェン/著   三宅 理一/訳   木下 壽子/訳
出版者 工作舎
出版年月 2006.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0117070680523.5/レ/1階図書室48B一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

トーマス・ファン・レーウェン 三宅 理一 木下 壽子
2006
523.53 523.53
建築-アメリカ合衆国 高層建築-歴史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1006600354219
書誌種別 図書
書名 摩天楼とアメリカの欲望 バビロンを夢見たニューヨーク    
書名ヨミ マテンロウ ト アメリカ ノ ヨクボウ 
著者名 トーマス・ファン・レーウェン/著
著者名ヨミ トーマス ファン レーウェン
著者名 三宅 理一/訳
著者名ヨミ ミヤケ リイチ
著者名 木下 壽子/訳
著者名ヨミ キノシタ トシコ
出版者 工作舎
出版年月 2006.9
ページ数 383p
大きさ 22cm
分類記号 523.53
分類記号 523.53
ISBN 4-87502-397-9
内容紹介 19世紀末から20世紀初頭にかけて出現した摩天楼は、アメリカの富とビジネスの象徴であるとともに、人類普遍の夢の象徴でもあった。世俗の権力欲と霊的昻揚への憧憬のダイナミズムをあわせもつ摩天楼の魅力に迫る。
著者紹介 1941年生まれ。ライデン大学教授として、長年にわたり建築史・文化史・芸術批評を講ずる。71年にアメリカに渡り、ワシントンDCのナショナルギャラリー研究員などを歴任。
件名 建築-アメリカ合衆国、高層建築-歴史
言語区分 日本語
書評掲載紙 読売新聞

(他の紹介)内容紹介 近代建築史においては、「高層の商業ビル」としてほとんど等閑視されてきたアメリカの超高層ビル、摩天楼。一九世紀末から二〇世紀初頭にかけて、熱帯雨林の突出木のように出現した摩天楼は、アメリカの富とビジネスの象徴であるとともに古来、聖なる山や宇宙樹、バベルの塔などに託してきた人類普遍の夢の象徴でもあった。「商業の大聖堂」を建てた百貨店王フランク・ウールワース、「世界最高にして世界の中心」の自社ビル建設をめざした新聞王ジョゼフ・ピュリッツアーなど、世俗の権力欲と霊的昂揚への憧憬のダイナミズムをあわせもつ摩天楼の魅力に迫る。
(他の紹介)目次 序章 すばらしき摩天楼の時代
第1章 天空志向「摩天楼―革新か伝統か」
第2章 万物の復興、あるいは摩天楼の再興
第3章 聖なる摩天楼と世俗的な大聖堂
第4章 自然成長の神話―新聞ビジネスの夢
第5章 自然成長の神話2―アメリカ精神の伏流
(他の紹介)著者紹介 レーウェン,トーマス・ファン
 1941生まれ。ライデン大学教授として、長年にわたり建築史・文化史・芸術批評を講ずる。1971年にアメリカに渡り、ドキュメンタリーフィルムの制作スタッフやコロンビア大学の客員教授、ワシントンDCのナショナルギャラリー研究員などを歴任。アメリカ建築史のみならずヨーロッパ精神史全般にわたる該博な知識とジャンルにとらわれない軽快なフットワークにより多彩な活動を展開(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
三宅 理一
 1948生まれ。1972年、東京大学工学部建築学科卒業。75年よりフランス政府給費留学生としてエコール・デ・ボザール、パリ=ソルボンヌ大学に留学。79年卒業。芝浦工業大学教授、リエージュ大学客員教授を経て99年より慶応義塾大学大学院政策メディア研究科教授。専門は、建築史、地域計画、デザイン理論で、文明論的な視点から世界各地で文化振興、遺産保護、地域振興等のプログラムを手がける。ルーマニア、中国での世界遺産保護、フィンランドのアートガーデン計画などを実施する一方、ポンピドーセンターやドイツ建築博物館、ヴィトラ・デザイン・ミュージアム等で共同展示企画を実現(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
木下 壽子
 1969生まれ。1993年、日本女子大学家政学部住居学科卒業。芝浦工業大学大学院修士課程修了後、英国に留学。96年、ロンドン大学大学院修士課程を修了後、ロータリー財団国際親善奨学生としてグラスゴー大学マッキントッシュ建築学校で研究を行う。東京理科大学非常勤講師などを経て、現在、東京大学大学院工学系研究科松村研究室博士課程に在籍。研究、執筆、翻訳活動のかたわら、(株)アビターレ代表取締役として、集合住宅の企画・管理事業も推進(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。