蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
芸術と労働
|
著者名 |
|
出版者 |
水声社
|
出版年月 |
2018.3 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
東札幌 | 4013332905 | 701/ゲ/ | 図書室 | 8 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
523.53 523.53 520.8
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001251486 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
芸術と労働 |
書名ヨミ |
ゲイジュツ ト ロウドウ |
著者名 |
白川 昌生/編
|
著者名ヨミ |
シラカワ ヨシオ |
著者名 |
杉田 敦/編 |
著者名ヨミ |
スギタ アツシ |
著者名 |
白川 昌生/執筆 |
著者名ヨミ |
シラカワ ヨシオ |
出版者 |
水声社
|
出版年月 |
2018.3 |
ページ数 |
236p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
701.3
|
分類記号 |
701.3
|
ISBN |
4-8010-0325-5 |
内容紹介 |
芸術活動と労働について、現況をさまざまな視点から捉え、芸術と労働、芸術と社会との関わりを考察し、その行方を探る試み。美術作家や美術評論家らによる論考、杉田敦と白川昌生の討議を収録。 |
著者紹介 |
1948年北九州市生まれ。美術作家。群馬県立女子大学、前橋工科大学等の講師を務める。 |
件名 |
芸術社会学、労働 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
再生する都市の輝き。アメリカ建国の地として発展する街の自由と独立の精神に触れる。 |
(他の紹介)目次 |
1 歴史の刻まれた町(ボストンの成り立ち 「フリーダムトレイル」の旅) 2 住むための町並み(ブルフィンチとロウハウス ビーコンヒル サウスエンドとバックベイ) 3 育まれたアカデミズム(リチャードソン、マッキム、グロピウス ケンブリッジの成り立ち ハーバード大学 マサチューセッツ工科大学) 4 都市のランドスケープ(オルムステッドと「エメラルド・ネックレス」 ウォーターフロント 都市の再生) |
内容細目表
前のページへ