蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
栄 | 3311629251 | 933/ク/ | 文庫 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
日本社会と継承語教育 : 多文化・…
松永 典子/共編…
世界無形文化遺産データ…2025年版
古田 陽久/著,…
よくわかる文化人類学
綾部 恒雄/編,…
殺劫 : チベットの文化大革命
ツェリン・オーセ…
図解世界最古の縄文文明 : 文字よ…
大谷 幸市/著
日本とフランスのカワイイ文化論 :…
高馬 京子/著
子どものためのデザイン : さまざ…
グラフィック社編…
自分のあたりまえを切り崩す文化人類…
箕曲 在弘/著
<動物をえがく>人類学 : 人はな…
山口 未花子/編…
比較文明学の50人
小倉 紀蔵/編著
入門講義現代人類学の冒険
里見 龍樹/著
変わる縄文 : 遺跡発掘作業員のわ…
今井 しょうこ/…
今日も異文化の壁と闘ってます : …
千葉 祐大/著,…
文化心理学への招待 : 記号論的ア…
ヤーン・ヴァルシ…
博物館資料保存論
石崎 武志/編著
文化はいかに情動をつくるのか : …
バチャ・メスキー…
なぜ外国人に「ちゃんと」が伝わらな…
稲垣 隆司/著
文化財が語る日本の歴史社会・文化編
會田 康範/編,…
ひっくり返す人類学 : 生きづらさ…
奥野 克巳/著
日韓の未来図 : 文化への熱狂と外…
小針 進/著,大…
アイヌ民族文化財団のあら…令和6年度
[アイヌ民族文化…
世界無形文化遺産データ…2024年版
古田 陽久/著,…
Overview of t…2024
STATUS AND CULTUR…
デーヴィッド・マ…
Q&Aで読む弥生時代入門
寺前 直人/編,…
クリエイティブ・ジャパン戦略 : …
河島 伸子/編著…
公益財団法人札幌市芸術文化…2023
札幌市芸術文化財…
チョコレートを食べたことがないカカ…
木下 理仁/著
Q&Aで読む縄文時代入門
山田 康弘/編,…
文化財が語る日本の歴史政治・経済編
會田 康範/編,…
縄文からまなぶ33の知恵
はせくら みゆき…
調査されるという迷惑 : フィール…
宮本 常一/著,…
人類学者のレンズ : 「危機」の時…
松村 圭一郎/著…
縄文時代を解き明かす : 考古学の…
阿部 芳郎/編著
オホーツクの古代文化 : 東北アジ…
東京大学文学部常…
鳥がおしえてくれること
鈴木 まもる/作
弥生人はどこから来たのか : 最新…
藤尾 慎一郎/著
文化的コモンズ : 文化施設がつく…
佐々木 秀彦/[…
古文書修復講座 : 歴史資料の継承…
神奈川大学日本常…
地域歴史文化のまもりかた : 災害…
天野 真志/編,…
平取町立二風谷アイヌ文…2022年度
平取町立二風谷ア…
るるぶ日本遺産 : 知れば知るほど…
双子のひみつ : 魅惑のツイン文化…
ウィリアム・ヴァ…
拡大する文化財・文化遺産 : 博物…
富岡 直人/編,…
るるぶ日本遺産 : 知れば知るほど…
地域創生は文化の現場から始まる :…
松本 茂章/著
汚穢のリズム : きたなさ・おぞま…
酒井 朋子/編著…
ゆさぶるカルチュラル・スタディーズ
稲垣 健志/編著
内閣府青年国際…2023-[2-3]
内閣府青年国際…2023-[2-1]
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001000990272 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
砂に書かれた三角形 創元推理文庫 |
書名ヨミ |
スナ ニ カカレタ サンカクケイ |
著者名 |
アガサ・クリスティ/著
|
著者名ヨミ |
アガサ クリスティ |
著者名 |
宇野 利泰/訳 |
著者名ヨミ |
ウノ トシヤス |
出版者 |
東京創元社
|
出版年月 |
1993 |
ページ数 |
379p |
大きさ |
15cm |
分類記号 |
933.7
|
分類記号 |
933.7
|
ISBN |
4-488-10536-X |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
遅さ、矛盾、自由。「南」には近代が忘れた富がある。力ではなく弱さを。所有の自閉のかわりにフロンティアの開放を。ブレーキの壊れた資本主義のかわりにゆったりとした「適度」を。「南=貧困」のステレオタイプを打ち破る、近代合理主義への「南」=地中海からの回答。 |
(他の紹介)目次 |
「南」の思想のために 第1部 地中海(ゆっくり歩む 陸と海) 第2部 ホモ・クーレンス(走り続ける人間)(フロンティアを考える 走行の原理主義) 第3部 思想の軋轢(アルベール・カミュ、あるいは南の思想の必要性 ピエルパオロ・パゾリーニ、あるいは人生の自己撞着) |
(他の紹介)著者紹介 |
カッサーノ,フランコ 1943年、イタリア、アンコーナ市生まれ。バーリ大学法学部卒業。現在、バーリ大学政治学部教授。専門は認知社会学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) ランベッリ,ファビオ 1963年、イタリア、ラヴェンナ市生まれ。ヴェネツィア大学日本語・日本文化学科卒業。札幌大学教授。専門は比較宗教論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ