蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
中央図書館 | 0117046516 | 541.2/ア/ | 1階図書室 | 49A | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1006600340186 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
電気数学 ベクトルと複素数 |
| 書名ヨミ |
デンキ スウガク ベクトル ト フクソスウ |
| 著者名 |
安部 實/著
|
| 著者名ヨミ |
アベ ミノル |
| 出版者 |
共立出版
|
| 出版年月 |
2006.7 |
| ページ数 |
12,212p |
| 大きさ |
21cm |
| 分類記号 |
541.2
|
| 分類記号 |
541.2
|
| ISBN |
4-320-08625-2 |
| 内容紹介 |
電気系分野の基礎科目である「電磁気学」「電気回路」を学習するために必要な数式対象分野として、「ベクトル」と「複素数」を取り上げ、実用の立場から解説。各章末には理解を深める演習問題も収録。 |
| 著者紹介 |
電気通信大学大学院電波工学専攻修士課程修了。武蔵工業大学工学部電子通信工学科教授・工学博士。共著に「誘電体材料の特性と測定・評価および応用技術」など。 |
| 件名 |
電気数学、ベクトル、複素数 |
| 言語区分 |
日本語 |
| (他の紹介)内容紹介 |
哲学者、政治家、美術史家、社会運動家、教育者、ジャーナリスト、数学者、民俗学者、文化人類学者、フェミニスト、批評家など、様々な背景をもつ一〇〇人の思想家の生涯と主著二冊を紹介。日本の近現代思想が一望できる必読・必携入門書。 |
| (他の紹介)目次 |
1 文明開化から日清戦争・日露戦争まで 一八六六(慶応二)年〜一九〇五(明治三八)年(時代と思想1 井上円了『霊魂不滅論』『お化けの正体』 ほか) 2 第一次世界大戦と大正デモクラシー 一九〇六(明治三九)年〜一九二二(大正一一)年(時代と思想2 阿部次郎『新版 合本 三太郎の日記』『徳川時代の芸術と社会』 ほか) 3 モダニズム・マルクス主義・ファシズム 一九二三(大正一二)年〜一九四四(昭和一九)年(時代と思想3 大川周明『回教概論』『復興亜細亜の諸問題・新亜細亜小論』 ほか) 4 敗戦から六〇年安保闘争まで 一九四五(昭和二〇)年〜一九六〇(昭和三五)年(時代と思想4 今西錦司『生物社会の論理』『イワナとヤマメ』 ほか) 5 高度経済成長期以降 一九六一(昭和三六)年〜(時代と思想5 石牟礼道子『新装版 苦海浄土―わが水俣病』『椿の海の記』 ほか) |
| (他の紹介)著者紹介 |
和田 博文 東京女子大学比較文化研究所長・丸山眞男記念比較思想研究センター長。著書に『日本人美術家のパリ 1878‐1942』(平凡社)、『三越誕生!―帝国のデパートと近代化の夢』(筑波選書)、『海の上の世界地図―欧州航路紀行史』(岩波書店)、『シベリア鉄道紀行史―アジアとヨーロッパを結ぶ旅』(筑摩選書、交通図書賞)、『資生堂という文化装置 1872‐1945』(岩波書店)など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 山辺 春彦 東京女子大学丸山眞男記念比較思想研究センター特任講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ