蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
国境の人びと 再考・島国日本の肖像 新潮選書
|
著者名 |
山田 吉彦/著
|
出版者 |
新潮社
|
出版年月 |
2014.8 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0119575116 | KR319.1/ヤ/ | 2階郷土 | 113B | 郷土資料 | 貸出禁止 | 在庫 | |
× |
2 |
中央図書館 | 0119575124 | K319.1/ヤ/ | 2階郷土 | 108B | 郷土資料 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
3 |
厚別 | 8012862762 | 319/ヤ/ | 図書室 | 5 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008000852865 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
国境の人びと 再考・島国日本の肖像 新潮選書 |
書名ヨミ |
コッキョウ ノ ヒトビト |
著者名 |
山田 吉彦/著
|
著者名ヨミ |
ヤマダ ヨシヒコ |
出版者 |
新潮社
|
出版年月 |
2014.8 |
ページ数 |
287p |
大きさ |
20cm |
分類記号 |
319.1
|
分類記号 |
319.1
|
ISBN |
4-10-603754-2 |
内容紹介 |
紛争の最前線、北方領土、対馬、竹島、尖閣諸島をはじめ、99に上る国境の島々に足を運び、自らの目で確かめた著者が、そこで暮す“人”を通じて問い直す「この国のかたち」。国境離島の最前線レポート。 |
著者紹介 |
1962年千葉県生まれ。学習院大学卒業。東海大学海洋学部教授。海上保安体制、現代海賊問題などに詳しい。著書に「日本の国境」「海賊の掟」「海の政治経済学」など。 |
件名 |
領土、島、日本-対外関係 |
言語区分 |
日本語 |
書評掲載紙 |
日本経済新聞 |
(他の紹介)内容紹介 |
ある日突然、完全に聴力を失ったマイケルは、コンピューターで制御される人工内耳を頭に埋め込む手術を受ける。以来、彼と世界とをつなぐ感覚は機械にゆだねられ、ソフトウエアがバージョンアップされるたび、彼の聴覚も「更新」されてゆく。身体の一部を機械装置に置き換え、はからずもサイボーグとなったひとりの男の稀有な体験と、その葛藤、感慨、恋愛などを描く一人称のルポルタージュ。 |
(他の紹介)目次 |
難聴者から失聴者へ 人工内耳手術 二つの世界の狭間で システム起動 二三万通りの現実 脳のプログラム変更 ソフトウエアのアップグレード 人工内耳がもたらす喜びと悲しみ サイボーグとしていかに生きるべきか 人との結びつき テクノロジーを活かすために マイク二・〇へのバージョンアップ |
(他の紹介)著者紹介 |
コロスト,マイケル ブラウン大学卒。テキサス大学オースチン校にて博士号を取得。現在は科学ライターとして活躍するほか、コンピューター教育のコンサルティングにも従事。サンフランシスコ在住(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 椿 正晴 都立高校教諭、予備校講師を経て翻訳者となる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ