検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 3 在庫数 3 予約数 0

書誌情報

書名

お茶のお稽古茶席の会話と手紙 所作ごとの会話のポイントがわかる    

著者名 小澤 宗誠/監修
出版者 成美堂出版
出版年月 2006.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0117025338791.7/オ/1階図書室59A一般図書一般貸出在庫  
2 新琴似2012602658791/オ/図書室一般図書一般貸出在庫  
3 拓北・あい2311907832791/オ/図書室一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2006
791.7 791.7
茶会 話しかた

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1006600331594
書誌種別 図書
書名 お茶のお稽古茶席の会話と手紙 所作ごとの会話のポイントがわかる    
書名ヨミ オチャ ノ オケイコ チャセキ ノ カイワ ト テガミ 
著者名 小澤 宗誠/監修
著者名ヨミ オザワ ソウセイ
出版者 成美堂出版
出版年月 2006.6
ページ数 143p
大きさ 24cm
分類記号 791.7
分類記号 791.7
ISBN 4-415-03962-6
内容紹介 一期一会をより深く味わうために。茶事や茶会でのいろいろな場面で、何をどのように拝見したらいいのか、見どころや会話のきっかけについてまとめて紹介。会話のしかたを、亭主、客ごとにビジュアル解説。
件名 茶会、話しかた
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 この本は、基本編、知識編、応用編の三章から成っています。茶席の会話をより豊かに充実させるため、道具の知識を深める具体的な事例を写真を使って説明しています。会話例は写真に使った具体的な名称で示していますが、実際の茶席では出された道具に合わせて応用してください。
(他の紹介)目次 基本編―待合からはじまる茶席の会話(待合
初座―掛物
後座―床・花)
知識編―名品で見る茶道具の美(掛物
花入
茶碗 ほか)
応用編―季節の取り合わせ(口切―茶事
初釜―茶会 薄茶席
花見の頃―茶会 濃茶席
初風炉―茶会 濃茶会
初夏―茶事
名残―茶会 薄茶席)
(他の紹介)著者紹介 小澤 宗誠
 1956年生まれ。裏千家学園で茶道を修養、今日庵行躰永井宗圭氏に師事。平塚市の自宅を大徳寺徳禅寺橘宗義和尚より「誠之庵」と命名頂き、茶道を教える。川村学園女子大学日本文化学科の講師。青山グリーンアカデミー「灰形研究会」「茶事研究会」講師、淡交カルチャー「灰形教室」「茶花の入れ方教室」「茶事教室」講師を務める。『婦人画報』(アシェット婦人画報社)新世紀美女茶会の茶会構成担当。現在、茶道講座「誠之会」主宰(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。