検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報

書名

イースター島の悲劇 倒された巨像の謎    

著者名 鈴木 篤夫/著
出版者 新評論
出版年月 1999.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 西岡5012541768275/ス/図書室3一般図書一般貸出在庫  
2 ちえりあ7900006573275/ス/図書室一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2006
371.5 371.5

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001001182906
書誌種別 図書
書名 イースター島の悲劇 倒された巨像の謎    
書名ヨミ イースタートウ ノ ヒゲキ 
著者名 鈴木 篤夫/著
著者名ヨミ スズキ アツオ
出版者 新評論
出版年月 1999.12
ページ数 253p
大きさ 20cm
分類記号 275
分類記号 275.9
ISBN 4-7948-0470-9
内容紹介 イースター島のモアイ像について知ってはいても、あの奇怪な像が全て倒されていたことを知る人はいない。なぜ、倒されてしまったのか。島の成立から崩壊に至るミステリアスな歴史が、現代社会に問いかける。
著者紹介 1938年茨城県生まれ。東京水産大学卒業。JICA派遣専門家としてチリ共和国経済省水産次官官房勤務等を経て、現在、県警本部及び県国際協力協会の翻訳・通訳を務める。
件名 イースター島
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 移り変わる四季のなかで、甘えっ子が自立してゆく…感動のドキュメンタリー!二十年前から北海道のへき地で私塾を開き、子どもたちの「生きる力」をはぐくんできた夫婦の笑いと涙の奮戦記。
(他の紹介)目次 プロローグ―成長への道標




エピローグ―子どもたちの未来のために
付録 農村留学案内
(他の紹介)著者紹介 森田 真礼夫
 生活私塾「大地の学校」代表。1952(昭和27)年大阪市生まれ。22歳のとき、安全な農産物の産地直送運動に取り組むうちに、北海道上士幌町の酪農家との交流が始まる。「雄大な大自然の中で、農村体験の私塾を作りたい」との思いから、1986(昭和61)年に同町にて大地の学校第1回短期教室を開催。以後毎年開催し、2005(平成17)年までの参加者は600人を超える。1993(平成5)年、家族で同町に移住し、1995(平成7)年から通年制の農村留学第1期開始。現在までに約90人を送り出し、現在は第12期生として小学生から高校生までの10人が森田夫妻とその子ども4人と生活をともにしている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
森田 久美
 1968(昭和43)年大阪市生まれ。大学4年生の夏休みに、大地の学校短期教室に参加。そこで、大地と風土に根ざし、教室の理想を掲げる真礼夫さんの生き方、たくましさに共感し、ボランティアで手伝いを始める。大学卒業後、就職が決まっていた大手スーパーの海外部門への入社を取りやめ、真礼夫さんと結婚。現在一男三女の母として、そして大地の学校の子どもたちの「母」として、全国から訪れる子どもたちと日々、奮闘している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。