山の手図書館は大規模改修のため
 令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 0 在庫数 0 予約数 0

書誌情報

書名

わが井伏鱒二・わが横浜   講談社文芸文庫  

著者名 寺田 透/[著]
出版者 講談社
出版年月 1995.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。   

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2025
2025
336.17 336.17
研究管理 技術開発 創造性

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001000887170
書誌種別 図書
書名 わが井伏鱒二・わが横浜   講談社文芸文庫  
書名ヨミ ワガ イブセ マスジ 
著者名 寺田 透/[著]
著者名ヨミ テラダ トオル
出版者 講談社
出版年月 1995.7
ページ数 293p
大きさ 16cm
分類記号 914.6
分類記号 914.6
ISBN 4-06-196330-9
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 これは、ホンダでの体験から生まれた「明日を創るためのテキスト」である。創造の現場で苦闘した一技術者が、漂流の末にたどりついたあるビジョン。モノ作り、コト作りの戦場を創造の場に変える潜在意識のマネージメント。
(他の紹介)目次 第1章 創造ということ
第2章 嵐の中の航海
第3章 霧の中の航海
第4章 風を探る航海
第5章 創造の構図
対談 久米是志×夢枕獏―創造の舞台裏・異種格闘技的対論
(他の紹介)著者紹介 久米 是志
 昭和7年1月2日兵庫県生まれ。昭和29年3月静岡大学工学部機械工学科卒業、同年4月本田技研工業入社。昭和44年4月本田技術研究所取締役。46年4月常務取締役、49年4月専務取締役。昭和52年3月本田技術研究所社長。昭和54年5月本田技研工業専務取締役兼本田技術研究所社長(56年6月まで)。昭和58年10月本田技研工業社長。平成2年6月本田技研工業取締役相談役。平成10年6月本田技研工業常任相談役。平成14年1月常任相談役を退任、今日に至る。本職はエンジン設計。これに関わる直接的な実績としてイギリス・マン島TTレースへの参加、二輪GP、F2、F1への初挑戦などがある。また、その後、社内では早くから技術畑でのトップマネジメントをつとめ、シビックの開発、排ガス規制対応のCVCCエンジンを手がける。また、エアバッグ、ロボットのアシモ、ビジネスジェットなど、現在のホンダという企業のイメージを決めたさまざまな独創的プロジェクトも、著者が研究所社長か本田技研工業社長であったときのスタート指示によっている。他方、社内から見た経営者としての実績は、研究開発における管理の仕組みである要件システム、評価会、市場品質向上仕組みの構築など、現在のホンダの技術マネジメントの根幹を創ったことにある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。