蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
戦中文学青春譜 「こをろ」の文学者たち 海鳥ブックス
|
著者名 |
多田 茂治/著
|
出版者 |
海鳥社
|
出版年月 |
2006.2 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0116961228 | 910.26/タ/ | 書庫1 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1006600301002 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
戦中文学青春譜 「こをろ」の文学者たち 海鳥ブックス |
書名ヨミ |
センチュウ ブンガク セイシュンフ |
著者名 |
多田 茂治/著
|
著者名ヨミ |
タダ シゲハル |
出版者 |
海鳥社
|
出版年月 |
2006.2 |
ページ数 |
272p |
大きさ |
19cm |
分類記号 |
910.263
|
分類記号 |
910.263
|
ISBN |
4-87415-560-X |
内容紹介 |
昭和14年秋から19年春にかけての散華の時代に、「精神的連帯による集団たることを志向」し、厳しい思想統制、検閲制度で言論表現の自由を奪われながらも懸命に生きた、同人誌『こをろ』の若き文学者たちの青春群像を描く。 |
著者紹介 |
1928年福岡県生まれ。九州大学経済学部卒業。新聞記者を経て文筆業。「夢野久作読本」で日本推理作家協会賞(評論の部)受賞。ほかの著書に「石原吉郎「昭和」の旅」など。 |
件名 |
日本文学-作家、こをろ |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
阿川弘之、島尾敏雄・真鍋呉夫、那珂太郎、一丸章、小島直記などを輩出した同人誌「こをろ」。昭和十四年秋から十九年春にかけての散華の時代に「精神的連帯による集団たることを志向」し、厳しい思想統制、検閲制度で言論表現の自由も奪われながら懸命に生きた若き文学者の青春群像を描く。 |
(他の紹介)目次 |
「こをろ」の土壌 「こをろ」創刊 「こをろ」同人群像 文化翼賛のなかで 軍靴の足音 エピローグ 書肆ユリイカ |
(他の紹介)著者紹介 |
多田 茂治 1928(昭和3)年、福岡県小郡市に生まれる。1954年、九州大学経済学部卒業。新聞記者を経て文筆業。『夢野久作読本』にて第57回日本推理作家協会賞(評論の部)受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ