検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

ぐうたら節約術 毎日がうれしくなるかんたん節約ワザ120!    

著者名 荻原 博子/監修
出版者 イースト・プレス
出版年月 2013.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 太平百合原2410321513591/グ/図書室一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

荻原 博子
2013
591 591
家庭経済

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000621074
書誌種別 図書
書名 ぐうたら節約術 毎日がうれしくなるかんたん節約ワザ120!    
書名ヨミ グウタラ セツヤクジュツ 
著者名 荻原 博子/監修
著者名ヨミ オギワラ ヒロコ
出版者 イースト・プレス
出版年月 2013.1
ページ数 111p
大きさ 20cm
分類記号 591
分類記号 591
ISBN 4-7816-0908-9
内容紹介 お湯をわかす時は必ずフタをする。食器は洗う前に油汚れをひと拭き。ネクタイはセルフクリーニング…。「ムダ」と「損」をなくすだけの簡単・シンプルな節約術を127個紹介。「いくらの節約になるか」もわかります。
件名 家庭経済
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 9人のクリエーターが自分の暮らしから発想したモノづくり。
(他の紹介)目次 赤木明登―いちばん大切なのは暮らし。人と一緒にいることを慈しめる道具があったらいい。
小泉誠―その土地だからこそできること。自分がつくりたいと思えること。二つが合致した時にデザインが生まれる。
坂田敏子―いつも使い手としてつくってる。生活に根ざした、身体に必要なモノ。自分が使いたいモノをさりげなくつくっていきたい。
高橋みどり―自分が欲しいと思えなくては世に出す意味がない。プロの使い手の感覚を貫いたモノづくり。
永見眞一―「つくる」ことと「売る」ことの絶妙なバランス。木を知り抜いた、八十三歳現役デザイナーの果敢な挑戦。
中村好文―建築も道具も目指すのは、奇抜でも特別でもない、「ふつうでちょうどいい」モノ。
前川秀樹―アートから生活道具へ。境界を越えて広がる創作のフィールド。結局は、好きなモノをどう表現するか。
三谷龍二―美しさとは、使い飽きないこと。使われてはじめてモノに力が生まれる。だからきちんと使えるものに。
山口信博―人とモノの間には、原始的で根源的な感覚があったはず。その探求が普遍的なモノへと導く。
自分の仕事や暮らしから発想する9人のモノづくり(中村好文)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。