蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
精神科医療サービスを上手に受ける方法 心の問題で困ったときに
|
著者名 |
岩橋 和彦/編著
|
出版者 |
法研
|
出版年月 |
2006.2 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
白石区民 | 4112441961 | 493/イ/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
2 |
菊水元町 | 4310300399 | 493/イ/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
3 |
厚別西 | 8210457571 | 493/イ/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1006600297620 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
精神科医療サービスを上手に受ける方法 心の問題で困ったときに |
書名ヨミ |
セイシンカ イリョウ サービス オ ジョウズ ニ ウケル ホウホウ |
著者名 |
岩橋 和彦/編著
|
著者名ヨミ |
イワハシ カズヒコ |
出版者 |
法研
|
出版年月 |
2006.2 |
ページ数 |
239p |
大きさ |
21cm |
分類記号 |
493.7
|
分類記号 |
493.7
|
ISBN |
4-87954-610-0 |
内容紹介 |
身近な心の問題とどう向き合うか? 精神科医療を有効に利用するために、ケースごとの相談窓口、医療サービスの利用の仕方、医療・福祉等の社会保障制度をポイント解説。精神科スタッフとの上手な付き合い方も指南する。 |
著者紹介 |
香川医科大学大学院卒業。医学博士。麻布大学健康管理センター長、同大学環境保健学部教授・同大学院神経生理分野教授。日本臨床精神神経薬理認定医、精神保健指定医、産業医。 |
件名 |
精神医学 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
「不登校」「引きこもり」「認知症」「幻覚妄想があるのか様子がおかしい」「抑うつ」「不眠」「パニック発作」「拒食症になっている」「薬物が手放せない」などなど、精神科領域と思われる病気や症状が現れたときの、対応の仕方、第一に相談すべき医療・福祉機関、相談時の手順・注意点、受診時のアドバイス、治療方法のあらまし、医療費の目安、などを平易かつ引きやすく解説・編集。精神科スタッフとの上手な付き合い方も指南。 |
(他の紹介)目次 |
1章 心の病気・問題のあらまし(精神科疾患はどんな病気? 精神科治療のあらまし) 2章 さまざまなケースでの対応法と医療サービス(“何となく妙な感じの、引きこもる人” エレベータや電車に乗ると息苦しくなる発作が突然出た ほか) 3章 精神科と関連するさまざまなサービス(生活編 医療編 ほか) 4章 精神科スタッフとの付き合い方(外来での医療スタッフとの付き合い方 入院と医療スタッフ) |
(他の紹介)著者紹介 |
岩橋 和彦 麻布大学健康管理センター長/同大学環境保健学部教授・同大学院神経生理分野教授。香川医科大学(現香川大学医学部)、同大学院卒。医学博士。折野病院精神科医長、香川医科大学精神科講師を経て、現在に至る。日本臨床精神神経薬理認定医、精神保健指定医、産業医。専門は精神神経薬理(CYPによる向精神薬の代謝)、遺伝学(ゲノム検査)、アニマルセラピーなど(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ