検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 7 在庫数 7 予約数 0

書誌情報

書名

本の底力 ネット・ウェブ時代に本を読む    

著者名 高橋 文夫/著
出版者 新曜社
出版年月 2014.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0119560498019/タ/書庫2一般図書一般貸出在庫  
2 新琴似2012955841019/タ/図書室一般図書一般貸出在庫  
3 澄川6012810740019/タ/図書室4一般図書一般貸出在庫  
4 9012536240019/タ/図書室3B一般図書一般貸出在庫  
5 旭山公園通1213075540019/タ/図書室一般図書一般貸出在庫  
6 星置9311906615019/タ/図書室一般図書一般貸出在庫  
7 ちえりあ7900247979019/タ/図書室一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2014
369.3 369.3
災害予防 危機管理

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000868629
書誌種別 図書
書名 本の底力 ネット・ウェブ時代に本を読む    
書名ヨミ ホン ノ ソコジカラ 
著者名 高橋 文夫/著
著者名ヨミ タカハシ フミオ
出版者 新曜社
出版年月 2014.10
ページ数 190p
大きさ 19cm
分類記号 019.04
分類記号 019.04
ISBN 4-7885-1413-3
内容紹介 ネット・ウェブ全盛のいまだからこそ、必要とされる新時代の読書法とは? デジタル化にともなう異変やひずみについて考察するとともに、紙の本や雑誌、電子書籍の今後を展望する。
著者紹介 一橋大学経済学部卒。日本経済新聞ニューヨーク特派員、日経BP出版センター(現日経BPマーケティング)社長等を歴任。日本記者クラブ、日本出版学会等会員。著書に「雑誌よ、甦れ」など。
件名 読書、情報と社会、インターネット
言語区分 日本語
書評掲載紙 日本経済新聞

(他の紹介)内容紹介 現代人の生活は、新しい感染症の流行や自然災害、テロ、地域紛争などによって、危険で不確かなものになっている。専門家にとってはもちろん、普通の人にとってはなおさらのこと、そうしたリスクのほとんどは、事前に対応するのが難しい。過去の経験や科学の知識に照らしても、実際の被害の大きさやその広がりの予測は、きわめて難しいからである。残された道は、被害の発生後に適切に対応することである。先進国の中で最も低いとされる日本人のリスク対応能力の特徴を検証し、「巷の危機管理」を提言する。
(他の紹介)目次 第1章 変化する危機意識
第2章 危機対応が下手な日本人
第3章 安全と安心の力学
第4章 多様化するリスクをどのように知るか
第5章 リスクを知ったときにどう行動するか
第6章 プロテウス的リスク管理
(他の紹介)著者紹介 広瀬 弘忠
 1942年東京生まれ。東京大学文学部(心理学科)卒業。東京大学新聞研究所助手を経て、東京女子大学教授。文学博士。この間、オハイオ州立大学客員研究員、フルブライト上級研究員、京都大学防災研究所客員教授などを兼任する(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。