蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0116950205 | 520.4/ワ/ | 書庫3 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
伊東 豊雄 鷲田 清一 松山 巖 上野 千鶴子 八束 はじめ 西川 祐子 磯崎 新 宮台 真司 山本 理顕
トム・ヘネガン近代建築10の講義
トム・ヘネガン/…
山川さんの山川山荘
浅野 亜紀/文,…
新編住居論
山本 理顕/著
当事者主権
中西 正司/著,…
マイナーノートで
上野 千鶴子/著
子どもを森へ帰せ : 「森のようち…
宮台 真司/著,…
住宅は、批評する : 現代建築家2…
モハマド・エイマ…
挑戦するフェミニズム : ネオリベ…
上野 千鶴子/編…
「人間喜劇」総序・金色の眼の娘
バルザック/作,…
鶴見和子と水俣 : 共生の思想とし…
杉本 星子/編,…
こんな世の中に誰がした? : ごめ…
上野 千鶴子/著
所有論
鷲田 清一/著
八ケ岳南麓から
上野 千鶴子/著
八ケ岳南麓から
上野 千鶴子/著
「おひとりさまの老後」が危ない! …
上野 千鶴子/著…
デミウルゴス : 途上の建築
磯崎 新/著
地域社会圏主義
山本 理顕/著,…
二川幸夫の眼
二川 由夫/企画…
最期はひとり : 80歳からの人生…
上野 千鶴子/著…
史上最悪の介護保険改定?!
上野 千鶴子/編…
おひとりさまの逆襲 : 「物わかり…
上野 千鶴子/著…
おひとりさまの老後上
上野 千鶴子/著
おひとりさまの老後下
上野 千鶴子/著
上野千鶴子がもっと文学を社会学する
上野 千鶴子/著
ル・コルビュジエ
八束 はじめ/[…
最期まで在宅おひとりさまで機嫌よく
上野 千鶴子/著
まだまだ身の下相談にお答えします
上野 千鶴子/著
フェミニズムがひらいた道
上野 千鶴子/著
エメリン・パンクハースト
リスベット・カイ…
これからの時代を生きるあなたへ :…
上野 千鶴子/著
経営リーダーのための社会システム論…
宮台 真司/著,…
人文社会科学とジェンダー
永瀬 伸子/[著…
だんまり、つぶやき、語らい : じ…
鷲田 清一/著
限界から始まる : 往復書簡
上野 千鶴子/著…
ボーヴォワール『老い』 : 年齢に…
上野 千鶴子/著…
特別授業3.11君たちはどう生きる…
あさの あつこ/…
女の子はどう生きるか : 教えて、…
上野 千鶴子/著
あなたの会社、その働き方は幸せです…
出口 治明/著,…
学問の自由が危ない : 日本学術会…
佐藤 学/編,上…
在宅ひとり死のススメ
上野 千鶴子/著
つかふ : 使用論ノート
鷲田 清一/著
ポストコロナ期を生きるきみたちへ
内田 樹/編,斎…
メルロ=ポンティ : 可逆性
鷲田 清一/[著…
人生のやめどき : しがらみを捨て…
樋口 恵子/著,…
伊東豊雄自選作品集 : 身体で建築…
伊東 豊雄/著
暴走する検察 : 歪んだ正義と日本…
神保 哲生/著,…
近代家族の成立と終焉
上野 千鶴子/著
二枚腰のすすめ : 鷲田清一の人生…
鷲田 清一/著
伊東豊雄 : 美しい建築に人は集ま…
伊東 豊雄/著,…
音楽が聴けなくなる日
宮台 真司/著,…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1006600296175 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
私たちが住みたい都市 徹底討論 |
書名ヨミ |
ワタクシタチ ガ スミタイ トシ |
著者名 |
伊東 豊雄/著
|
著者名ヨミ |
イトウ トヨオ |
著者名 |
鷲田 清一/著 |
著者名ヨミ |
ワシダ キヨカズ |
著者名 |
松山 巖/著 |
著者名ヨミ |
マツヤマ イワオ |
出版者 |
平凡社
|
出版年月 |
2006.1 |
ページ数 |
268p |
大きさ |
21cm |
分類記号 |
520.4
|
分類記号 |
520.4
|
ISBN |
4-582-54431-2 |
内容紹介 |
都市のかたち、時代のかたちを問い直し、21世紀の住み方をめぐって伊東豊雄氏、磯崎新氏らの4人の建築作家と、上野千鶴子氏、鷲田清一氏らの4人の社会学者・哲学者が繰り広げた白熱のシンポジウム全記録。 |
著者紹介 |
1941年京城生まれ。東京大学工学部建築学科卒業。伊東豊雄建築設計事務所を主宰。 |
件名 |
建築、都市計画 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
都市のかたち、時代のかたちを問い直し、21世紀の住み方をめぐって4人の建築作家と4人の社会学者・哲学者が繰り広げる熱い議論。 |
(他の紹介)目次 |
第1回 身体(伊東豊雄×鷲田清一) 第2回 プライバシー(松山巖×上野千鶴子) 第3回 住宅(八束はじめ×西川祐子) 第4回 国家(磯崎新×宮台真司) |
(他の紹介)著者紹介 |
伊東 豊雄 1941年京城生まれ、東京大学工学部建築学科卒業。菊竹清訓建築設計事務所を経て1971年に独立し、現在、伊東豊雄建築設計事務所を主宰。主な受賞歴として、1986年日本建築学会作品賞、1990年村野藤吾賞、1992年毎日芸術賞、1998年芸術選奨文部大臣賞、2001年度グッドデザイン大賞、World Architecture Awards 2002 Best Building in East Asia、2002年度建築業協会賞(BCS賞)、同年第八回ヴェネチア・ビエンナーレ建築展生涯業績部門金獅子賞、2003年日本建築学会賞がある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 鷲田 清一 1949年京都市生まれ、1992年に大阪大学助教授を経て、同大学大学院教授。「臨床哲学」の立場からファッション、アート、現代風俗に至るまで、さまざまなジャンルに刺激的な問題提起を続けている。主な受賞歴として、1989年『分散する理性』『モードの迷宮』でサントリー学芸賞受賞。2000年『「聴く」ことの力』で第三回桑原武夫学芸賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 松山 巖 1945年東京生まれ。東京芸術大学美術学部建築科卒業後、建築設計事務所を友人らと設立。都市や建築をテーマにした評論活動に携わる一方、東京理科大学理工学部、法政大学教養学部、東京芸術大学建築学科で非常勤講師を務める。『乱歩と東京』で日本推理作家協会賞、『うわさの遠近法』でサントリー学芸賞、『群衆』で読売文学賞を受賞。小説家としての活躍も活発で、『闇のなかの石』では伊藤整文学賞を受賞している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 上野 千鶴子 1948年富山県生まれ。京都大学大学院社会学博士課程修了。京都精華大学助教授、国際日本文化センター客員教授などを経て、東京大学大学院人文社会系研究科教授。専門は女性学、ジェンダー研究。挑発で人を引き込み、かつ論理的に説得する手腕には定評があり、労働や家族についても社会的発言を続けている。『近代家族の成立と終焉』でサントリー学芸賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 八束 はじめ 1948年山形県生まれ。東京大学大学院都市工学科博士課程修了後、磯崎新アトリエを経てUPM(URBAN PROJECT MACHINE)を設立。現在は芝浦工業大学建築工学科教授を務める。建築家でもあり批評家で、多数の著書を出版している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ