検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

フランス文学精読ゼミ ランボーからサルトル、カミュまで    

著者名 篠沢 秀夫/著
出版者 白水社
出版年月 2005.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0116936204950.2/シ/書庫1一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

篠沢 秀夫
2005
950.26 950.26
フランス文学 フランス語-文体

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1006500287364
書誌種別 図書
書名 フランス文学精読ゼミ ランボーからサルトル、カミュまで    
書名ヨミ フランス ブンガク セイドク ゼミ 
著者名 篠沢 秀夫/著
著者名ヨミ シノザワ ヒデオ
出版者 白水社
出版年月 2005.12
ページ数 157p
大きさ 21cm
分類記号 950.26
分類記号 950.26
ISBN 4-560-00331-9
内容紹介 文学作品のある部分に「ピン」とくる、その感覚・箇所と、作品全体との関係などを、表層解釈・深層解釈にわけて精読する。ランボー、サルトル、カミュらの作品から、作家の内面に迫る。
著者紹介 1933年東京生まれ。学習院大学フランス文学科、東大大学院卒業。学習院大学名誉教授。著書に「文体学の基礎」「フランス文学案内」「篠沢フランス文学講義Ⅰ〜Ⅴ」など多数。
件名 フランス文学、フランス語-文体
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 文学テクストの精緻な読み方を語り、作家の内面に、独自の文体学手法で迫る。
(他の紹介)目次 第1部 表層解釈の問題点―「地獄での一季節」にそくして(慣用句解釈の一点張り
接続詞etの位置
同じ形で違う機能
会話の慣用句は知らないと落とし穴
表層解釈は文明の深みと絡む ほか)
第2部 フランス文体顕美鏡 深層解釈(サルトルの哲学を生理感覚で把握する―『吐き気(嘔吐)』『自由への道』『アルトナの幽閉者』
謎の大過去 思考の長回路 クローデル―『わたしの回心』『しゅすの靴片方』
象形文と「文化的美」ヴェルレーヌなど―『フェードル』『恋人たちよ、幸せな恋人たちよ…』『墓の彼方からの回想』『秋の歌』
切迫した美しさのアラゴン―『リラとバラ』『詩法』
空を海に変える不安のサン=テグジュペリ―『人間の土地』『小君主(星の王子さま)』『戦う操縦士』『南方郵便機』『城塞』 ほか)
(他の紹介)著者紹介 篠沢 秀夫
 1933年東京生まれ。中学からアテネ・フランセでフランス語を学ぶ。学習院大学フランス文学科、東大大学院卒。1959年フランス政府給費留学生試験首席合格。1963年明治大学法学部専任講師。1973年学習院大学文学部教授。学習院大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。