検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

新聞・雑誌・出版   叢書現代のメディアとジャーナリズム  

著者名 山本 武利/責任編集
出版者 ミネルヴァ書房
出版年月 2005.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0116917162070/シ/1階図書室32A一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

山本 武利
2005
070 070
新聞 雑誌 出版

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1006500276214
書誌種別 図書
書名 新聞・雑誌・出版   叢書現代のメディアとジャーナリズム  
書名ヨミ シンブン ザッシ シュッパン 
著者名 山本 武利/責任編集
著者名ヨミ ヤマモト タケトシ
出版者 ミネルヴァ書房
出版年月 2005.11
ページ数 13,341,12p
大きさ 22cm
分類記号 070
分類記号 070
ISBN 4-623-04407-6
内容紹介 グローバル化に伴って進むネットワーク化、デジタル化の波の中で「活字メディア」のあり方がとらえ直されている。これまで活字文化を担ってきた新聞・雑誌・出版のこれまでを検証し、これからを展望する。
著者紹介 1940年生まれ。一橋大学大学院社会学研究科博士課程修了。社会学博士(一橋大学)。早稲田大学政治経済学部教授。中国伝媒大学博士導師。20世紀メディア研究所主宰。
件名 新聞、雑誌、出版
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 グローバル化に伴って進むネットワーク化、デジタル化の波の中で「活字メディア」のあり方がとらえ直されている。本巻はこれまで活字文化を担ってきた新聞・雑誌・出版のこれまでを検証し、これからを展望する。
(他の紹介)目次 第1部 現代史を担った活字ジャーナリズム(「不偏不党」と日本の新聞
第二次世界大戦と日本のジャーナリズム―対米プロパガンダと写真報道
言論の自由と欧米のジャーナリズム)
第2部 活字ジャーナリズムと大衆文化(明治前期「滑稽諷刺新聞雑誌」のエポック
太宰治の情死報道―プランゲ文庫資料とその周辺から)
第3部 活字メディアの現況(日本の新聞、世界の新聞
中国の活字メディアの現状―二〇〇二年〜二〇〇三年
欧米メディアのコングロマリット化と出版)
第4部 デジタル時代の活字文化(マーシャル・マクルーハンが予見したこと
インターネットと新聞
デジタル技術と出版
活字文化は生き残れるか)
(他の紹介)著者紹介 山本 武利
 1940年生まれ。1969年一橋大学大学院社会学研究科博士課程修了。1996年社会学博士(一橋大学)。現在、早稲田大学政治経済学部教授、中国伝媒大学博士導師。20世紀メディア研究所を主宰し、研究誌『Intelligence』を発行(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。