検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

相対性理論とは?     

著者名 江沢 洋/著
出版者 日本評論社
出版年月 2005.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0117173732421.2/エ/書庫3一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

江沢 洋
2005
421.2 421.2
相対性理論

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1006500274676
書誌種別 図書
書名 相対性理論とは?     
書名ヨミ ソウタイセイ リロン トワ 
著者名 江沢 洋/著
著者名ヨミ エザワ ヒロシ
出版者 日本評論社
出版年月 2005.11
ページ数 9,201p
大きさ 20cm
分類記号 421.2
分類記号 421.2
ISBN 4-535-78452-3
内容紹介 マクスウェルやローレンツなど、さまざまな科学者が悩んだ時代を経て、ついに到達した相対性理論。どうやって相対性理論にたどり着いたのか、その本質をやさしく語る。
著者紹介 1932年東京都生まれ。東京大学大学院数物系研究科修了。理学博士。学習院大学名誉教授。著書に「だれが原子をみたか」「量子と場」「量子力学」など。
件名 相対性理論
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 マクスウェルやローレンツなど、さまざまな科学者が悩んだ時代を経て、ついに到達した相対性理論。その本質を、やさしく語る。
(他の紹介)目次 第1章 光の力学(光とは何か
エーテルの力学的理論)
第2章 電気の力学(光の電磁波理論
動く物体の電気力学 ほか)
第3章 相対性理論(アインシュタインの相対性原理
概念の変革 ほか)
第4章 電磁気学の基礎方程式の共変性(相対性理論の基本的要請
電磁場のローレンツ変換 ほか)
付録
(他の紹介)著者紹介 江沢 洋
 1932年東京都に生まれる。1955年東京大学理学部物理学科を卒業。1960年、東京大学大学院数物系研究科修了、理学博士。東京大学理学部助手、欧米に出張。1967年学習院大学助教授、1970年に教授。2003年学習院大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。