検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

日本周圍民族の原始宗教 神話宗教の人種學的研究    

著者名 鳥居 竜蔵/著
出版者 岡書院
出版年月 1924.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。   

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0114376155H163/TO63/書庫3一般図書貸出禁止在庫   ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

鳥居 竜蔵
2005
289.1 289.1
西郷 隆盛

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001000386310
書誌種別 図書
書名 日本周圍民族の原始宗教 神話宗教の人種學的研究    
書名ヨミ ニホン シュウイ ミンゾク ノ ゲンシ シュウキョウ 
著者名 鳥居 竜蔵/著
著者名ヨミ トリイ リュウゾウ
版表示 3版
出版者 岡書院
出版年月 1924.12
ページ数 6,6,308p
大きさ 20cm
分類記号 163
分類記号 163
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 長い間、謎の多い人物とされながら、なおかつ日本人に最も愛され親しまれてきた明治維新最大の巨人の謎に肉薄する。西郷は、「維新の功臣、明治の逆臣」と呼ばれ、維新が成功した後は、進歩的でなく頑迷な保守になったとされるのが通説だ。だが、岩倉使節団外遊二年の間、事実上、政府・軍部のトップにあった西郷は、最も開明的で自由な政治を行った。勝海舟や福沢諭吉・新渡戸稲造など多くの識者がこの間の政治を絶賛している。「これほど自由な空気を吸った時期はなかった」と諭吉は語る。そこを著者は、初めてと言っていいほどすくいあげ、西郷の真実に肉薄した。
(他の紹介)目次 第1部 悲劇の人―西郷(虚像と実像
西郷をめぐる論議
その人間形成
謎とともに歩く ほか)
第2部 虚無の人―西郷(荘子と会う
無可有の郷に遊ぶ
理想と現実)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。