検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

現代イギリスの教育行政改革     

著者名 清田 夏代/著
出版者 勁草書房
出版年月 2005.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0116898982373.1/セ/1階図書室46B一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2005
2005
373.1 373.1
教育政策 教育行政 イギリス-教育

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1006500263493
書誌種別 図書
書名 現代イギリスの教育行政改革     
書名ヨミ ゲンダイ イギリス ノ キョウイク ギョウセイ カイカク 
著者名 清田 夏代/著
著者名ヨミ セイダ ナツヨ
出版者 勁草書房
出版年月 2005.9
ページ数 10,290,31p
大きさ 22cm
分類記号 373.1
分類記号 373.1
ISBN 4-326-25051-8
内容紹介 ブレア政権による教育政策の独自性とは何か。サッチャー政権のそれと比較しつつ1980年代以降のイギリスにおける教育改革を検証する。
件名 教育政策、教育行政、イギリス-教育
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 ブレア政権の教育政策の独自性とはなにか。サッチャー政権との違いを明らかにし、1980年代以降今日に至るまでのイギリス教育改革を検証する。
(他の紹介)目次 デュルケム理論とイギリス教育制度改革
第1部 多元主義とジュルケム理論(デュルケムの社会理論
多元化社会における公教育理論)
第2部 イギリスの教育行政制度改革―保守党とブレア労働党LEA政策の連続性と断絶(公教育制度における中間権力としての地方教育当局―保守党とブレア労働党のLEA政策比較分析
LEA政策の鍵概念としてのアカウンタビリティ
教育供給主体の多様化政策―イギリス一九九三年教育法の意義
多元化社会における民主的教育制度としての学校選択制度の可能性)
第3部 多元化社会における価値教育の問題(公教育制度における価値教育の位置と内容
国家道徳と市民道徳
新しい社会統合原理としての「シティズンシップ教育」
多元化社会における公教育のゆくえ)
(他の紹介)著者紹介 清田 夏代
 1968年新潟県生まれ。1992年国際基督教大学教養学部卒業。2003年東京都立大学大学院人文科学研究科博士課程満期退学。博士(教育学)。東京都立大学非常勤講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。