蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
中央図書館 | 0116876160 | 524.2/フ/ | 書庫3 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
藤森 照信 内田 祥士 大嶋 信道 入江 雅昭 柴田 真秀 西山 英夫 桑原 裕彰
ニッポン茶室ジャーニー
藤森 照信/著,…
日本木造遺産 : 千年の時を超える…
藤森 照信/著,…
日本木造遺産 : 千年の時を超える…
藤森 照信/著,…
藤森照信の現代建築考
藤森 照信/文,…
画文でわかるモダニズム建築とは何か
藤森 照信/文,…
日本のタイル100年 : 美と用の…
INAXライブミ…
日本建築集中講義
藤森 照信/著,…
五十八さんの数寄屋
藤森 照信/著,…
藤森照信作品集
藤森 照信/著,…
藤森照信 : 建築が人にはたらきか…
藤森 照信/著,…
近代建築そもそも講義
藤森 照信/著,…
藤森照信のクラシック映画館
藤森 照信/著,…
天下無双の建築学入門
藤森 照信/著
伊東豊雄<台中歌劇院>写真集
畠山 直哉/写真…
藤森照信の建築探偵放浪記 : 風の…
藤森 照信/著
営繕論 : 希望の建設・地獄の営繕
内田 祥士/著
磯崎新と藤森照信の「にわ」建築談義
磯崎 新/著,藤…
ラ コリーナ近江八幡
藤森 照信/編,…
近代日本の洋風建築栄華篇
藤森 照信/著
近代日本の洋風建築開化篇
藤森 照信/著
磯崎新と藤森照信のモダニズム建築談…
磯崎 新/著,藤…
探検!東京国立博物館 : 藤森照信…
藤森 照信/著,…
日本木造遺産 : 千年の建築を旅す…
藤森 照信/著,…
ニッポンの名建築を旅する : 建築…
藤森 照信/著,…
近代建築のアジア : 歴史遺産2
増田 彰久/写真…
日本建築集中講義 : 藤森照信×山…
藤森 照信/著,…
近代建築のアジア : 歴史遺産1
増田 彰久/写真…
銀座建築探訪
藤森 照信/文,…
藤森照信の茶室学 : 日本の極小空…
藤森 照信/著
五重塔入門
藤森 照信/著,…
フジモリ式建築入門
藤森 照信/著
日本の西洋建築 : 明治・大正・昭…
藤森 照信/監修…
建築とは何か 藤森照信の言葉
藤森 照信/著
藤森照信読本
藤森 照信/[作…
失われた近代建築2
増田 彰久/写真…
失われた近代建築1
増田 彰久/写真…
藤森照信21世紀建築魂 : はじま…
藤森 照信/著
東照宮の近代 : 都市としての陽明…
内田 祥士/著
ツバキ城築城記
藤森 照信/著
建築史的モンダイ
藤森 照信/著
奇想遺産 : 世界のふしぎ建築物語
鈴木 博之/著,…
フリーダ・カーロのざわめき
森村 泰昌/著,…
藤森照信建築
藤森 照信/著,…
住宅の射程
磯崎 新/著,安…
藤森照信の原・現代住宅再見3
藤森 照信/著,…
ル・コルビュジエ : 終わりなき挑…
ジャン・ジャンジ…
人類と建築の歴史
藤森 照信/著
藤森照信の特選美術館三昧
藤森 照信/著,…
日本のステンドグラス : 彩色玻璃…
増田 彰久/写真…
藤森照信の原・現代住宅再見2
藤森 照信/著,…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1006500255818 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
藤森流自然素材の使い方 |
| 書名ヨミ |
フジモリリュウ シゼン ソザイ ノ ツカイカタ |
| 著者名 |
藤森 照信/著
|
| 著者名ヨミ |
フジモリ テルノブ |
| 著者名 |
内田 祥士/著 |
| 著者名ヨミ |
ウチダ ヨシオ |
| 著者名 |
大嶋 信道/著 |
| 著者名ヨミ |
オオシマ ノブミチ |
| 出版者 |
彰国社
|
| 出版年月 |
2005.9 |
| ページ数 |
247p |
| 大きさ |
21cm |
| 分類記号 |
524.2
|
| 分類記号 |
524.2
|
| ISBN |
4-395-00537-3 |
| 内容紹介 |
当意即妙、一潟千里、天衣無縫。自然はけっこうたくましい。建築史家によるローテク+ハイテク建築の作品8点を紹介。自然素材を使った独自の試みを披露する。 |
| 著者紹介 |
1946年長野県生まれ。東京大学生産技術研究所教授。 |
| 件名 |
建設材料 |
| 言語区分 |
日本語 |
| 書評掲載紙 |
朝日新聞 |
| (他の紹介)内容紹介 |
自然素材の真髄は表層にある。建築史家によるローテク+ハイテク建築。当意即妙、一潟千里、天衣無縫。自然素材はけっこうたくましい。 |
| (他の紹介)目次 |
1 自然素材を荒々しく―神長官守矢史料館 2 緑を線で使う―タンポポハウス 3 緑を点で使う―ニラハウス 4 緑をシンボリックに使う―一本松ハウス 5 白い空間をつくる―秋野不矩美術館 6 多柱空間をつくる―熊本県立農業大学校学生寮 7 緑を面で使う―ツバキ城 8 竹と炭のからみとしばり―ザ・フォーラム 自然素材番外編 |
| (他の紹介)著者紹介 |
藤森 照信 1946年長野県生まれ。1971年東北大学工学部建築学科卒業、78年東京大学大学院博士課程修了。東京大学生産技術研究所教授。著書多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 内田 祥士 1955年東京都生まれ。1978年早稲田大学理工学部建築学科卒業。増沢建築設計事務所、東京大学生産技術研究所を経て、1990年習作舎設立。東洋大学工学部建築学科助教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 大嶋 信道 1960年鳥取県生まれ。1984年武蔵野美術大学造形学部建築学科卒業。建設会社勤務後、東京大学生産技術研究所を経て、1991年大嶋アトリエ設立。武蔵野美術大学非常勤講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 入江 雅昭 1957年熊本県生まれ。1980年熊本大学工学部環境建設工学科卒業。大栄設計を経て、1991年IGA建築計画設立(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 柴田 真秀 1958年熊本県生まれ。1982年法政大学工学部建築学科卒業。高山建築学校、宮坂建築事務所などを経て、1992年UL設計室設立(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ