検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

民法と税法の接点 基本法から見直す租税実務    

著者名 松尾 弘/編著   益子 良一/編著
出版者 ぎょうせい
出版年月 2005.8


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0116884305345.1/マ/書庫5一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2005
345.12 345.12
租税-法令 民法

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1006500253403
書誌種別 図書
書名 民法と税法の接点 基本法から見直す租税実務    
書名ヨミ ミンポウ ト ゼイホウ ノ セッテン 
著者名 松尾 弘/編著
著者名ヨミ マツオ ヒロシ
著者名 益子 良一/編著
著者名ヨミ マスコ リョウイチ
出版者 ぎょうせい
出版年月 2005.8
ページ数 329p
大きさ 21cm
分類記号 345.12
分類記号 345.12
ISBN 4-324-07736-3
内容紹介 税法・税務通達に拘泥しがちな税理士実務で発生したトラブル事例を、基本法である民法の視点から徹底検討。税理士・弁護士必携の書。民法と税法の連結点を解明する。
著者紹介 一橋大学大学院法学研究科博士後期課程単位取得。慶應義塾大学法科大学院教授。著書に「民法の体系」など。
件名 租税-法令、民法
言語区分 日本語

(他の紹介)目次 序章 民法と税法の“接点”へのアプローチ
第1章 権利の主体をめぐる民法と税法
第2章 権利の客体をめぐる民法と税法
第3章 権利の帰属・変動をめぐる民法と税法
第4章 納税者・税務官庁の行為をめぐる民法と税法
第5章 税理士と依頼者との法律関係をめぐる民法と税法
(他の紹介)著者紹介 松尾 弘
 1985年慶応義塾大学法学部卒業、1990年一橋大学大学院法学研究科博士後期課程単位取得。横浜市立大学商学部助教授、横浜国立大学大学院国際社会科学研究科教授を経て、慶応義塾大学法科大学院教授(民法、開発法学を担当)。この間、シドニー大学客員教授、オックスフォード大学客員研究員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
益子 良一
 1972年神奈川大学法学部卒業。1976年税理士登録、税理士開業、1997年より東京地方税理士会常務理事。東京都立大学法学部講師、神奈川大学講師を経て、神奈川大学法科大学院講師(税法を担当)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。