検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

西域文明史概論・西域文化史   東洋文庫  

著者名 羽田 亨/著
出版者 平凡社
出版年月 1992.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0111485405222.8/ハ/書庫3一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2005
2005
146.8 146.811
ブリーフセラピー

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001000671487
書誌種別 図書
書名 西域文明史概論・西域文化史   東洋文庫  
書名ヨミ セイイキ ブンメイシ ガイロン 
著者名 羽田 亨/著
著者名ヨミ ハネダ トオル
出版者 平凡社
出版年月 1992.2
ページ数 346p
大きさ 18cm
分類記号 222.8 229.6
分類記号 222.8 229.6
ISBN 4-582-80545-0
件名 新疆ウイグル自治区-歴史、中央アジア-歴史
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 本書は、より効果的な心理療法の開発を目指した著者らによる、ポストモダン・アプローチとブリーフセラピーが融合した、一番新しい「ブリーフセラピー」の入門書である。人を取り巻く環境は激変しており、その悩みも多様化、多層化している。それに合わせ、心理療法も変わってゆく必要があり、現代的であったブリーフセラピーも同様に変わらざるをえない。そうしたなか、本書は、新しいセラピー像のあり方を探ったもので、「リフレクティング・チーム」「語る」「願い」「可能性」「無知の知」といったキーワードを手がかりに、クライエントの多様なニーズに合うフレキシブルな方法論であるポストモダン・アプローチと、経済的で効率的な技法論であるブリーフセラピーとの融合をはかったものである。ウォルターとペラーの労作である本書は、近年のブリーフセラピーやナラティヴ・セラピーの文献で必ずといっていいほど挙げられる臨床書である。二人の地道でしっかりと地に足のついた臨床から得られた生きた知見は本書の中に息づいており、心理面接のクオリティをあげたいと考えるすべての臨床家に必読であろう。
(他の紹介)目次 第1章 職業上の変転から得たもの―治療から個人コンサルテーションへ
第2章 劇的なパラダイム転換―観察から会話へ
第3章 創造的な問いかけ―仮定から探求へ
第4章 好奇と感嘆に満ちた対話の空間を創造する―インタビューから会話へ
第5章 願いについてたずねること―目標設定から嗜好語りへ
第6章 変化の意味についてたずねる―手段から意味へ
第7章 「サイン」言語で可能性を探る―直線的思考からブレインストーミングへ
第8章 差異と成功についてたずねる―障害から希望へ
第9章 他者の声を会話に招き入れる―観察者の視点から会話の双方向性へ
第10章 応え返しと力づけ―フィードバックから相互の応え返しへ
第11章 個人コンサルテーションの全容―信頼感とすっきりした頭をめぐる会話
(他の紹介)著者紹介 遠山 宜哉
 東北大学大学院文学研究科博士課程前期修了。岩手県立大学社会福祉学部教授、臨床心理士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
花屋 道子
 東北大学大学院文学研究科博士課程前期修了。弘前大学教育学部助教授、臨床心理士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
菅原 靖子
 ボストン大学大学院教育学専攻科修了。熊谷神経クリニック心理職、臨床心理士、学校心理士、マサチューセッツ州立公認スクール・ガイダンス・カウンセラー(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。