蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0116796343 | 337.2/ミ/ | 1階図書室 | 41B | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1006500235888 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
日本古代の貨幣と社会 |
書名ヨミ |
ニホン コダイ ノ カヘイ ト シャカイ |
著者名 |
三上 喜孝/著
|
著者名ヨミ |
ミカミ ヨシタカ |
出版者 |
吉川弘文館
|
出版年月 |
2005.7 |
ページ数 |
6,261,9p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
337.21
|
分類記号 |
337.21
|
ISBN |
4-642-02439-5 |
内容紹介 |
和同開珎以前の無文銀銭と富本銭の特質を再検討し、律令国家成立から平安時代の皇朝十二銭、中世の渡来銭流入に至る過程を検証。地域社会の主流であった現物貨幣にも注目し、古代社会の貨幣流通の実態と構造を解明する。 |
著者紹介 |
1969年東京生まれ。東京大学大学院人文社会系研究科博士課程単位取得退学。山形大学人文学部助教授。 |
件名 |
貨幣-日本、貨幣制度-日本 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
和同開珎以前の無文銀銭と富本銭の特質を再検討し、律令国家成立から平安時代の皇朝十二銭、中世の渡来銭流入に至る過程を検証。地域社会の主流であった現物貨幣にも注目し、古代社会の貨幣流通の実態と構造を解明する。 |
(他の紹介)目次 |
研究の視角と本書の構成 第1部 日本古代における初期貨幣(古代銀銭の再検討 富本銭の再検討 初期貨幣研究の問題点―今村啓爾著『富本銭と謎の銀銭 貨幣誕生の真相』をめぐって ほか) 第2部 律令国家と貨幣流通(律令国家と現物貨幣 地域社会と古代貨幣 平安時代の銭貨流通 ほか) 第3部 古代貨幣から中世貨幣へ(「平安貨幣」としての絹 説話からみた「平安貨幣」―『今昔物語集』と『宇治拾遺物語』の説話の比較から 皇朝銭の終焉と渡来銭のはじまり) 古代貨幣流通の展開過程 |
(他の紹介)著者紹介 |
三上 喜孝 1969年東京都に生まれる。1992年東京大学文学部卒業。1998年東京大学大学院人文社会系研究科博士課程単位取得退学、日本学術振興会特別研究員。2000年山形県立米沢女子短期大学講師。現在山形大学人文学部助教授、博士(文学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ