検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報

書名

命に値段がつく日 所得格差医療  中公新書ラクレ  

著者名 色平 哲郎/著   山岡 淳一郎/著
出版者 中央公論新社
出版年月 2005.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 東札幌4012458255498.1/イ/新書14一般図書一般貸出在庫  
2 清田5513323807498.1/イ/書庫1一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

色平 哲郎 山岡 淳一郎
2005
498.13 498.13
医療制度 医療費

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1006500235079
書誌種別 図書
書名 命に値段がつく日 所得格差医療  中公新書ラクレ  
書名ヨミ イノチ ニ ネダン ガ ツク ヒ 
著者名 色平 哲郎/著
著者名ヨミ イロヒラ テツロウ
著者名 山岡 淳一郎/著
著者名ヨミ ヤマオカ ジュンイチロウ
出版者 中央公論新社
出版年月 2005.6
ページ数 216p
大きさ 18cm
分類記号 498.13
分類記号 498.13
ISBN 4-12-150181-0
内容紹介 患者の満足を忘れていないか? 「医療の市場化」が日本に導入されようとしている。過疎の村で奮闘する異色の医師が、それがもたらす「所得格差医療」に警鐘を鳴らすとともに、公平な医療とは何かを鋭く問いかける。
著者紹介 1960年神奈川県生まれ。長野県南佐久郡南相木村診療所長、内科医。
件名 医療制度、医療費
言語区分 日本語
書評掲載紙 朝日新聞

(他の紹介)内容紹介 「医療の市場化」が日本に導入されようとしている。過疎の村で奮闘する異色の医師が、それがもたらす「所得格差医療」に警鐘を鳴らすとともに、公平な医療とは何かを鋭く問いかける。
(他の紹介)目次 序章 手術体験と小さな不満(ある日、病気になって
癌かもしれない ほか)
第1章 ドクターの偏在が医療事故を招く―都市にも広がる医者不足(病院をめぐる三つの事件
医療態勢に陰を落とす医師の「偏在」 ほか)
第2章 混合診療と医者どろぼう―平等・公平な医療サービスの亀裂(生命保険のCMが変わった!
医療の市場化をにらんだ新保険が売り出された ほか)
第3章 健康長寿・長野モデルの謎―顔の見える互助の網と経済による管理の網の間に(「医療」と「福祉」の境のない時代へ
「現金給付」の介護保険制度 ほか)
第4章 医療教育が病院を変革する―揺れ動く医者の卵たち(世界で一番読まれている「医学書」
フィリピンのスマナ・バルア医師 ほか)
(他の紹介)著者紹介 色平 哲郎
 長野県南佐久郡南相木村診療所長、内科医。1960年神奈川県生まれ。東京大学中退後、世界を放浪し、京都大学医学部へ入学。長野県厚生連佐久総合病院、京都大学医学部附属病院などを経て、98年より人口約1300人の南相木村診療所の初代所長となり、鉄道も国道もない村に家族5人で暮らす。また、外国人HIV感染者・発症者への「医職住」の生活支援、帰国支援を行うNPO「アイザック」事務局長としても活動を続けている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
山岡 淳一郎
 ノンフィクション作家。1959年愛媛県生まれ。社会を維持・安定させる「民のなかの公」とは何かをテーマに「都市と住宅」「医療」「企業活動」「スポーツ」「海外紀行」など分野を超えて旺盛に執筆活動を展開している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。