検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

脳卒中とリハビリテーション   専門のお医者さんが語るQ&A  

著者名 本多 虔夫/著   星野 晴彦/著
出版者 保健同人社
出版年月 2005.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0116761990493.7/ホ/書庫3一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2005
493.73 493.73
脳血管障害 リハビリテーション

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1006500229301
書誌種別 図書
書名 脳卒中とリハビリテーション   専門のお医者さんが語るQ&A  
書名ヨミ ノウソッチュウ ト リハビリテーション 
著者名 本多 虔夫/著
著者名ヨミ ホンダ マサオ
著者名 星野 晴彦/著
著者名ヨミ ホシノ ハルヒコ
出版者 保健同人社
出版年月 2005.5
ページ数 145p
大きさ 21cm
分類記号 493.73
分類記号 493.73
ISBN 4-8327-0625-X
内容紹介 脳卒中のことを知るためのガイドブック。種類や症状・検査・治療、予防などを解説する「脳卒中の基礎知識」と、「脳卒中の症状・治療・リハビリテーション・予防Q&A」の2部構成で解説する。
著者紹介 慶應義塾大学医学部卒業。ライフプランニングセンター、横浜舞岡病院勤務。
件名 脳血管障害、リハビリテーション
言語区分 日本語

(他の紹介)目次 第1部 脳卒中の基礎知識(脳卒中とその種類
脳卒中の症状・検査・治療
脳卒中のリハビリテーションと病後の生活
脳梗塞と脳出血の予防)
第2部 脳卒中の症状・治療・リハビリテーション・予防Q&A(脳卒中の症状・検査・治療
リハビリテーションと病後の生活
脳卒中の予防)
(他の紹介)著者紹介 本多 虔夫
 1958年に慶応義塾大学医学部を卒業。1958年より1959年まで立川米空軍病院インターン。1959年より1965年までフルブライト留学生として米国に留学(ボルチモア市立病院・サイナイ病院・ジョンスホプキンス大学病院)。1965年より2003年まで横浜市立病院勤務(市立病院神経内科部長・友愛リハビリテーション病院院長・市民病院院長・脳血管医療センター長を歴任)。2003年からライフプランニングセンター、横浜舞岡病院勤務。日本内科学会、日本神経学会、日本神経治療学会、日本脳卒中学会、日本リハビリテーション学会、日本高次脳機能学会などに所属(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
星野 晴彦
 1983年に慶応義塾大学医学部卒業。1983年より東京都済生会中央病院内科で臨床研修開始。1988年より同病院内科医員。1989年には米国及び英国に留学(クリーブランドクリニック、英国国立神経病院、カリフォルニア大学サンディエゴ校アルツハイマー研究所)、1995年東京都済生会中央病院内科副医長、2002年同病院内科医長(神経科)、2005年より慶応義塾大学医学部神経内科専任講師。日本内科学会専門医・指導医、日本神経学会専門医・評議員、日本脳卒中学会専門医・評議員、日本神経治療学会などに所属(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。