山の手図書館は大規模改修のため
 令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

傷つくのがこわい   文春新書  

著者名 根本 橘夫/著
出版者 文藝春秋
出版年月 2005.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0181392762146.8/ネ/書庫2一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2005
146.8 146.8
心理療法 人間関係

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1006500228203
書誌種別 図書
書名 傷つくのがこわい   文春新書  
書名ヨミ キズツク ノガ コワイ 
著者名 根本 橘夫/著
著者名ヨミ ネモト キツオ
出版者 文藝春秋
出版年月 2005.5
ページ数 214p
大きさ 18cm
分類記号 146.8
分類記号 146.8
ISBN 4-16-660444-9
件名 心理療法、人間関係
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 傷つきやすい若者が増えています。引きこもり、リストカット、フリーターの増加など―さらに、感受性の強い時期を乗り越えた中高年が、再び傷つきやすさを感じ始めることも多くあります。これは、我々が生きる現代社会の性質が、「傷つき」を招きやすいからなのです。そして、ひとつひとつの傷つきを分析していくと、家族の問題に突き当たります。心の来歴を紐とき、自分を知る方法。そして、心理療法を基礎にした傷つきへの対処法をご紹介します。
(他の紹介)目次 第1章 心が傷つくということ
第2章 傷つきやすい人・傷つきにくい人
第3章 なぜ、若者は傷つきやすいのか
第4章 家族のなかでの傷つき
第5章 傷つきやすい若者への接し方
第6章 心傷ついたときには
第7章 傷つかない心を求めて
(他の紹介)著者紹介 根本 橘夫
 1947円千葉県生まれ。東京教育大学心理学科卒業。同大学院博士課程中退。千葉大学教授を経て、東京家政学院大学教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。