蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0116499401 | 420.8/イ/2 | 書庫3 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
セーフティ自転車ライダーのススメ!
札幌市/編,札幌…
民事交通事故訴訟損害賠…2025下巻
日弁連交通事故相…
民事交通事故訴訟損害賠…2025上巻
日弁連交通事故相…
安全へのメッセージ令和7年度
札幌市/編,札幌…
自動運転事故の責任は誰にあるのか …
岡本 満喜子/著
札幌市交通事故のあらまし令和5年版
札幌市市民文化局…
交通安全白書令和6年版
内閣府/編集
交通統計令和5年版
わかる身につく交通教本
全日本交通安全協…
北海道を安全に走るために : 北海…
北海道警察本部交…
セーフティ自転車ライダーのススメ!
札幌市/編,札幌…
75歳を越えても安全運転できる運転…
朴 啓彰/著
民事交通事故訴訟損害賠…2024下巻
日弁連交通事故相…
民事交通事故訴訟損害賠…2024上巻
日弁連交通事故相…
交通事故損害額算定基準 : 実務運…
日弁連交通事故相…
まもろうね!!一年生 : どうろを…
安全へのメッセージ令和6年度
札幌市/編,札幌…
交通事故損害賠償入門 : 加害者側…
松浦 裕介/著,…
楽しく学べる!マンガ交通安全
内山 有子/監修
あなたを守る高速道路利活用ノウハウ…
朝日 和雄/著
ルールを守って楽しもう!まんがで学…
日本交通安全教育…
札幌市交通事故のあらまし令和4年版
札幌市市民文化局…
交通安全白書令和5年版
内閣府/編集
交通統計令和4年版
交通事故損…最新版<2023年改訂>
淀屋橋法律事務所…
交通事故医療法入門
小賀野 晶一/編…
高齢者の交通戦争
原 正則/著
最新交通事故の法律と手続き : 図…
森 公任/監修,…
セーフティ自転車ライダーのススメ!
札幌市/編,札幌…
北海道を安全に走るために : 北海…
北海道警察本部交…
車の軽い接触事故で通院の相手と裁判…
鹿島 廣幸/著
札幌市交通安全実施計画令和4年度
札幌市市民文化局…
交通事故損害賠償法
北河 隆之/著
安全へのメッセージ令和5年度
札幌市/編,札幌…
らくらく安全運転BOOK : 事故…
注解交通損害賠償算定基準
高野 真人/編著…
後遺障害入門 : 認定から訴訟まで
小松 初男/編,…
一生安全ドライバーでいるためのハン…
札幌市交通事故のあらまし令和3年版
札幌市市民文化局…
交通事故保険金のカラクリ : 知ら…
山下 江/著
交通安全白書令和4年版
内閣府/編集
交通統計令和3年版
簡易裁判所における交通事故訴訟と和…
山本 正名/著
高齢ドライバーの意識革命 : 安全…
松浦 常夫/著
わかる身につく交通教本
全日本交通安全協…
北海道を安全に走るために : 北海…
北海道警察本部交…
セーフティ自転車ライダーのススメ!
札幌市/編,札幌…
…令和3年度~令和7年度(第11次)
札幌市市民文化局…
後遺障害の認定と異議申立第3集
加藤 久道/著
民事交通事故訴訟損害賠…2022下巻
日弁連交通事故相…
前へ
次へ
高齢者福祉 年金 社会福祉-イギリス
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1006400104523 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
岩波講座物理の世界 力学2 対称性と保存則 |
書名ヨミ |
イワナミ コウザ ブツリ ノ セカイ |
著者名 |
佐藤 文隆/[ほか]編集委員
|
著者名ヨミ |
サトウ フミタカ |
出版者 |
岩波書店
|
出版年月 |
2004.1 |
ページ数 |
86p |
大きさ |
20cm |
分類記号 |
420.8
|
分類記号 |
420.8
|
ISBN |
4-00-011102-7 |
内容紹介 |
なじみ深い運動方程式やエネルギーの保存則などを数理的な側面から解説。それらの背後に潜む、より深い法則性に光をあてる。 |
件名 |
物理学 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
「ゆりかごから墓場まで」と言われた福祉国家はどこへいったのか?本書では、第2次世界大戦後の社会状況の変化により生じた経済力の弱体化、生産性の低下などから晩年の生活保障が受けられない状況にある年金生活者たちの自立した生活、退職後の暮らし方を事例を交えて紹介する。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 英国高齢者の社会経済的環境 第2章 退職後の生活を支える年金と諸給付 第3章 福祉国家の変容 第4章 事例から見る年金生活者の暮らし 第5章 ボランティアと市民活動 終章 社会貢献に生きがいを見出す年金生活者たち |
(他の紹介)著者紹介 |
染谷 俶子 1970年明治学院大学社会学部社会福祉学科卒業。1972年明治学院大学大学院社会学研究科社会福祉専攻修士課程終了(社会学修士)。1973年東京都老人総合研究所社会学部社会福祉研究室研究助手。1980年The Ph.D.Program,the Graduate School of Social Work and Social Research,Bryn Wawr College,U.S.A.卒業、博士号取得(Ph.D.in Social Work and Social Research)。1982年鹿児島経済大学社会学部社会福祉学科助教授、1992年教授に昇格し1994年3月まで勤務。老人福祉論を担当。同年4月より、淑徳大学社会学部社会学科、大学院社会学研究科教授、老年社会学、福祉社会論等を担当し、2005年3月まで勤務。2005年4月より、東京女子大学大学院教授、人間科学研究科博士後期課程、生涯人間科学専攻、共生社会開発領域、文理学部社会学科教授に就任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ