検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

社会考古学の試み     

著者名 岡内 三眞/編   菊池 徹夫/編
出版者 同成社
出版年月 2005.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0116751264202.5/シ/1階図書室34A一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2005
202.5 202.5
考古学

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1006500218553
書誌種別 図書
書名 社会考古学の試み     
書名ヨミ シャカイ コウコガク ノ ココロミ 
著者名 岡内 三眞/編
著者名ヨミ オカウチ ミツザネ
著者名 菊池 徹夫/編
著者名ヨミ キクチ テツオ
出版者 同成社
出版年月 2005.3
ページ数 255p
大きさ 27cm
分類記号 202.5
分類記号 202.5
ISBN 4-88621-318-9
内容紹介 日本をはじめ、アジアやその他世界各地域文化の相違点や共通点を考古学の立場から探り比較・検討することで、それら諸文化の本質を明らかにする。現代社会における異文化間の相互理解への道を開く。
著者紹介 1943年韓国生まれ。京都大学大学院博士課程満期退学。早稲田大学文学学術院教授。
件名 考古学
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 日本をはじめ、アジアやその他世界各地域文化の相違点や共通点を考古学の立場から探り比較・検討することで、それら諸文化の本質を明らかにする。現代社会における異文化間の相互理解への道を開く。
(他の紹介)目次 考古学から見た社会の複雑化―比較考古学の方法を探りつつ
第1部 日本(古鬼怒湾における「加曽利B式」貝塚から観た集落と労働様式の「複雑化」
大型遮光器土偶の規格性を階層化社会から理解する
渡来系集団、移民の足跡(弥生時代)
古墳時代の支配と従属)
第2部 東アジア(新疆ウイグル自治区における先史時代の社会
中国東北地区銅剣文化の形成と展開
父権制の出現と確立―甘青地域における半山、馬廠〜斉家文化墓地の分析)
第3部 西アジア(西アジア新石器時代の巨大集落―テル・エル・ケルク遺跡の事例から
古代西アジアの社会変化―集落構成から読む都市化
文字社会における「記号」の併用―古代エジプト新王国時代の職人と記号)
第4部 周辺地域(パプア・ニューギニアの生業に関する民族調査―とくに土器製作の側面から
パプア・ニューギニアの農耕活動に関する民族調査
クマ送り儀礼に見る社会的威信と階層化社会―北太平洋北岸狩猟採集民社会の比較民族考古学
南東マヤ地域における都市の成立―ホンジュラス、ラ・エントラーダ地域の事例)
総合討論 考古学から見た社会の複雑化
(他の紹介)著者紹介 岡内 三真
 1943年韓国生まれ、高知県出身。京都大学大学院文学研究科考古学博士課程満期退学。早稲田大学文学学術院教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
菊池 徹夫
 1939年北海道生まれ。早稲田大学文学部卒業。東京大学文学部卒業。東京大学大学院人文科学研究科修士課程修了。文学博士。早稲田大学文学学術院教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。