蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0117136523 | K291.1/マ/ | 2階郷土 | 108B | 郷土資料 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
2 |
中央図書館 | 0117136531 | KR291.1/マ/ | 2階郷土 | 111B | 郷土資料 | 貸出禁止 | 在庫 | |
× |
3 |
新琴似 | 2012802225 | K291/マ/ | 図書室 | | 郷土資料 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
4 |
清田 | 5513370444 | K291/マ/ | 郷土 | 2 | 郷土資料 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1006600376119 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
知床紀行 |
書名ヨミ |
シレトコ キコウ |
著者名 |
松浦 武四郎/[著]
|
著者名ヨミ |
マツウラ タケシロウ |
著者名 |
秋葉 實/編 |
著者名ヨミ |
アキバ ミノル |
出版者 |
北海道出版企画センター
|
出版年月 |
2006.11 |
ページ数 |
196p |
大きさ |
19cm |
分類記号 |
291.11
|
分類記号 |
291.11
|
ISBN |
4-8328-0610-6 |
内容紹介 |
松浦武四郎が行った、1845〜1858年における3度の知床半島の調査紀行を現代文にし、およそ150年前のシレトコの姿が挿入された図・絵などとともに収録、地図・写真を加えてまとめる。 |
件名 |
知床半島 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)目次 |
1 不登校についての基本的なとらえ方・考え方(不登校はどのようにして起きるのか 早期発見・早期対応の重要性 早期発見・早期対応の実際) 2 熊谷市での不登校半減への取り組み(取り組みに至る経緯、実際の取り組みについての概要 熊谷市での不登校対策 熊谷市での不登校予防と半減計画の終結に向けて) 3 A町での不登校減少プロジェクト―発生率ワーストワンから不登校ゼロへの軌跡(不登校減少プロジェクト開始の経緯と趣旨 不登校減少プロジェクトの取り組みについて プロジェクトの途中結果とそれまでの経過) 4 不登校問題解決に向けて(不登校対策の町レベルの体制について―ワンユニット方式の提案 不登校対策における学校体制について) |
(他の紹介)著者紹介 |
小林 正幸 東京学芸大学教育実践研究支援センター教授。1957年生まれ。筑波大学大学院修士課程修了。東京都港区立教育センター教育相談員、東京都立教育研究所研究主事などを経て、現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 小野 昌彦 奈良教育大学附属教育実践総合センター助教授。1961年生まれ。筑波大学大学院修士課程修了、博士課程中退。中国短期大学専任講師を経て、現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ