蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
古建築修復に生きる 屋根職人の世界 歴史文化ライブラリー
|
著者名 |
原田 多加司/著
|
出版者 |
吉川弘文館
|
出版年月 |
2005.3 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
西岡 | 5012425095 | 521/ハ/ | 図書室 | 7 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
木から家ができるまで : 和室はす…
モリナガ ヨウ/…
沓脱の変遷と役割 : ウチとソトを…
山澤 清一郎/著
なぜ屋根は飛ぶのか? : 実証され…
舩木 主税/著
へんしんする家のひみつ : 和室は…
上西 明/監修・…
お城の値打ち
香原 斗志/著
こんなおうちにすみたいな : 和室…
武田 美穂/作,…
古建築を受け継ぐ : メンテナンス…
海野 聡/著
日本木造遺産 : 千年の時を超える…
藤森 照信/著,…
絹の襷 : 富岡製糸場に受け継がれ…
稲葉 なおと/著
日本木造遺産 : 千年の時を超える…
藤森 照信/著,…
図解江戸の間取り : 百万都市を俯…
安藤 優一郎/著
屋根から読み解く住宅の空間
大塚 篤/著
「洗い」の日本建築史 : 建築の経…
中山 利恵/著
天守のない城をゆく : 城の楽しみ…
澤宮 優/著
にっぽん歴史町めぐり : 古きよき…
現代建築保存活用の冒険
吉田 鋼市/著
カタチのひみつ図鑑
竹原義二の視点 : 日本建築に学ぶ…
竹原 義二/著,…
天下人たちの文化戦略 : 科学の眼…
北野 信彦/著
図解はじめての日本建築 : 神社仏…
松崎 照明/著
和室礼讃 : 「ふるまい」の空間学
松村 秀一/編,…
NIPPONIA地域再生ビジネス …
藤原 岳史/著
屋根のうえのバトンリレー : 日本…
横塚 眞己人/写…
伝達と変容の日本建築史 : 伝わる…
野村 俊一/編
生きつづける民家 : 保存と再生の…
中村 琢巳/著
森と木と建築の日本史
海野 聡/著
建築保存概念の生成史
清水 重敦/著
日本建築塗装職人の会成功の秘密 :…
サンライズパブリ…
現代建築保存活用見て歩き
吉田 鋼市/著
隠れた名建築ぶらぶら歩き : ひと…
矢野 和代/著
日本建築文化史事典 : トピックス…
日外アソシエーツ…
日本建築集中講義
藤森 照信/著,…
古建築調査ハンドブック
山岸 常人/著,…
木が創った国 : 探訪日本人と木の…
中嶋 尚志/著
東京で見つける江戸 : カラー版
香原 斗志/著
村野藤吾のリノベーション : 図面…
京都工芸繊維大学…
日本の美しい町並
森田 敏隆/写真
日本の歴史的建造物 : 社寺・城郭…
光井 渉/著
よみがえる白鳳の美 : 国宝薬師寺…
加藤 朝胤/著,…
伝統のディテール : 日本建築の詳…
伝統のディテール…
図説日本建築の歴史 : カラー版
矢ケ崎 善太郎/…
日本のたてもの : 自然素材を活か…
和室学 : 世界で日本にしかない空…
松村 秀一/編,…
建築から見た日本 : その歴史と未…
上田 篤/編著,…
図解雨仕舞の名デザイン
堀 啓二/著
雨漏り修理のプロが教える屋根・外壁…
雨漏り110番グ…
日本建築空間史続
安原 盛彦/著
図解江戸の間取り : 百万都市を俯…
安藤 優一郎/著
リノベーションからみる西洋建築史 …
伊藤 喜彦/著,…
熊本城復活大作戦 : 地震から二十…
佐和 みずえ/著
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1006500202986 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
古建築修復に生きる 屋根職人の世界 歴史文化ライブラリー |
書名ヨミ |
コケンチク シュウフク ニ イキル |
著者名 |
原田 多加司/著
|
著者名ヨミ |
ハラダ タカシ |
出版者 |
吉川弘文館
|
出版年月 |
2005.3 |
ページ数 |
6,214p |
大きさ |
19cm |
分類記号 |
521.8
|
分類記号 |
521.8
|
ISBN |
4-642-05586-X |
内容紹介 |
現代の我々が1000年以上前から変わらない造りの建築を見られるのはなぜか。文化財修復に携わる屋根葺職人が日本古来の技の世界を語る。 |
件名 |
日本建築、屋根、建築物-保存・修復 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
現代の我々が千年以上も前から変わらない造りの建築を見られるのはなぜか。文化財修復に携わる屋根葺職人が匠の経験に裏打ちされた日本古来の技の世界を語る。コンピュータ化の時代に、技の熟練の大切さを考える。 |
(他の紹介)目次 |
伝統技術という「方舟」(屋根はいかにして作られてきたか 桧皮葺と柿葺の文化 ほか) 技術は乱世に成熟する(古代技術の探究 伝播は同心円を描く ほか) 語られなかった海外神社の時代(海を渡った神々 海外神社の実態 ほか) 古建築修復の旅(式内社を歩く 「伊勢」と遷宮 ほか) 文化財の森を育てる(国有林開放までの道程 大学演習林の研究 ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
原田 多加司 1951年、滋賀県に生まれる。1974年、大学卒業後、地方銀行勤務を経て1982年、家業の桧皮葺・柿葺師(創業1771年)の一〇代目・原田真光を襲名。社団法人全国社寺等屋根工事技術保存会副会長などを歴任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ