蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0113798847 | 210.3/チ/ | 書庫3 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001001291278 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
中世公武権力の構造と展開 |
書名ヨミ |
チュウセイ コウブ ケンリョク ノ コウゾウ ト テンカイ |
著者名 |
上横手 雅敬/編
|
著者名ヨミ |
ウワヨコテ マサタカ |
出版者 |
吉川弘文館
|
出版年月 |
2001.8 |
ページ数 |
299p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
210.36
|
分類記号 |
210.36
|
ISBN |
4-642-02805-6 |
内容紹介 |
平安から戦国時代の政治史研究の最新成果。平安京と公家・権門、鎌倉・室町期の武家権力、中世社会の諸相をテーマに、様々な視点から論究。平安期の公家政権、中世の国家権力の様態をも展望する13編を収録。 |
著者紹介 |
1931年和歌山県生まれ。京都大学文学部卒業。文学博士。現在、京都大学名誉教授、皇学館大学大学院文学研究科教授。著書に「日本中世国家史論考」「源平争乱と平家物語」など。 |
件名 |
日本-歴史-平安時代、日本-歴史-中世 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)目次 |
第1幕 メイン「興行」九場(プロレスと興行 見せる側の論理―意地と張り 「個」に向かうムーブメントで興行は二極化する ほか) 第2幕 特別「興行」三場(映像業界さすらいの旅日記 大須大道町人祭のはじまり 大道芸人宣言一九九三〜二〇〇三) 第3幕 プチ/ノン「興行」一四場(ギターを奏でる 柔道の興行 中年からのピアニスト ほか) |
内容細目表
前のページへ