検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 3 在庫数 3 予約数 0

書誌情報

書名

わが家でつくるこだわり麴 米・豆・麦から雑穀まで    

著者名 永田 十蔵/著
出版者 農山漁村文化協会
出版年月 2005.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0116711821588.5/ナ/書庫3一般図書一般貸出在庫  
2 清田5513314871588/ナ/図書室10一般図書一般貸出在庫  
3 白石東4211854650588/ナ/図書室一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2005
588.51 588.51
麴かび

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1006500201028
書誌種別 図書
書名 わが家でつくるこだわり麴 米・豆・麦から雑穀まで    
書名ヨミ ワガヤ デ ツクル コダワリ コウジ 
著者名 永田 十蔵/著
著者名ヨミ ナガタ ジュウゾウ
出版者 農山漁村文化協会
出版年月 2005.2
ページ数 103p
大きさ 21cm
分類記号 588.51
分類記号 588.51
ISBN 4-540-04094-4
内容紹介 麴づくりを自分のものにすれば、味噌も、醬油も、漬け物も、ありとあらゆる発酵食品づくりが楽しめる! 本格麴と、それぞれの麴特性を最大に活かした発酵食品づくりを紹介。誰でも、どこでも簡単につくれます。
著者紹介 1952年九州生まれ。麴屋の長男。生家の麴製造業は廃業のやむなきに至るも、雑穀麴や小麦粉麴などを独力で開発。
件名 麴かび
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 麹づくりから始めるから面白くて楽しい、おいしい自分だけの「発酵食ワールド」。
(他の紹介)目次 第1章 自家製麹だからおもしろい、楽しい、かんたん―ちょっとだけ能書きを(なぜ自家製にこだわるのか
麹のはたらき―糖化とタンパク質分解 ほか)
第2章 麹づくりの基本の流れ(父親の身のこなしが語っていたこと
覚えておきたい麹づくりの基本)
第3章 さぁ、麹をつくってみよう(台所でできる麹づくり
仕込みの準備 ほか)
第4章 麹の魅力を味わう(日本酒
マッカリ(小麦ドブロク・小麦粉麹) ほか)
(他の紹介)著者紹介 永田 十蔵
 1952年、九州の麹屋の長男として生まれる。生家の麹製造業は廃業のやむなきに至るも、麹づくりの研鑽・研究を怠らず、雑穀麹や小麦粉麹など斬新な麹を独力で開発(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。