蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0116727082 | 335.1/シ/ | 1階図書室 | 41A | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1006500197502 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
CSRマネジメント導入のすべて Corporate social responsibility |
書名ヨミ |
シーエスアール マネジメント ドウニュウ ノ スベテ |
著者名 |
古室 正充/編著
|
著者名ヨミ |
コムロ マサミツ |
著者名 |
白潟 敏朗/編著 |
著者名ヨミ |
シラガタ トシロウ |
著者名 |
達脇 恵子/編著 |
著者名ヨミ |
タツワキ ケイコ |
出版者 |
東洋経済新報社
|
出版年月 |
2005.2 |
ページ数 |
10,179p |
大きさ |
21cm |
分類記号 |
335.15
|
分類記号 |
335.15
|
ISBN |
4-492-53189-0 |
内容紹介 |
CSRは「企業の社会的責任」と訳されるとおり、企業にとってなじみのない概念ではない。単に「はやりもの」のCSRではなく、「ほんもの」のCSR導入に必要なポイントを手際よく解説する。 |
著者紹介 |
1956年生まれ。株式会社トーマツ環境品質研究所代表取締役。 |
件名 |
企業の社会的責任 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
これでもう万全!「ほんもの」のCSR導入に必要なポイントを手際よく解説。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 なぜ今、CSRなのか? 第2章 CSRとは何か? 第3章 「ブーム」に乗ってよいのか? 第4章 CSRにどのように取り組むべきか? 第5章 情報開示で「攻め」のCSRを実現するには? 第6章 先進企業の取組み状況 付録資料 |
(他の紹介)著者紹介 |
古室 正充 トーマツCSRグループパートナー(株式会社トーマツ環境品質研究所代表取締役)。1956年生まれ。専修大学商学部卒業。監査法人トーマツグループにて製造・建設・エネルギー・サービス・流通・IT等の大手・中堅・中小企業約350社に対し、CSR、組織変革・業務改革・環境・品質等幅広い領域でコンサルティング実績を有する(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 白潟 敏朗 トーマツCSRグループパートナー(株式会社トーマツ環境品質研究所専務取締役)。1964年生まれ。埼玉大学経済学部卒業。監査法人トーマツグループにて製造・建設・サービス・流通・IT業の大手・中堅・中小企業約300社に対するコンサルティング実績を有する。攻め(売上げの増加)、守り(コストダウン)、社員の活性化の3つがコンサルティング分野。CSR、ISO、ISMS、人事、マーケティング、BPR、株式公開支援等、さまざまな分野でのコンサルティング実績あり。「必ず結果を出して、お客様に興奮と感動を与える」がモットー(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 達脇 恵子 トーマツCSRグループパートナー(監査法人トーマツエンタープライズリスクサービス部パートナー、トーマツ企業リスク研究所主席研究員)。早稲田大学第一文学部卒業。監査法人トーマツグループにて製造、金融、サービス、流通、IT業の主に大手企業に対し、CSR、リスクマネジメント、コンプライアンス、内部統制、内部監査、情報保護等さまざまな領域でのコンサルティング実績を有する(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ