検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

北海道大学交響楽団50年史 1972-1981    

著者名 北海道大学交響楽団50年史編集委員会/編
出版者 北海道大学交響楽団
出版年月 1971.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。   

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0118302421KR764.3/ホ/書庫6郷土資料貸出禁止在庫   ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2005
289.3 289.3
Einstein Albert

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000297318
書誌種別 図書
書名 北海道大学交響楽団50年史 1972-1981    
書名ヨミ ホツカイドウ ダイガク コウキョウ ガクダン ゴジュウネンシ 
著者名 北海道大学交響楽団50年史編集委員会/編
著者名ヨミ ホッカイドウ ダイガク コウキョウ ガクダン ゴジュウネンシ ヘンシュウ イインカイ
出版者 北海道大学交響楽団
出版年月 1971.12
ページ数 239p
大きさ 26cm
分類記号 377 764.3
分類記号 377 764.3
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 「光速度で光を追いかけたらどう見えるだろう」。アインシュタインが一六歳のときに抱いた疑問は、それまでの自然観・科学観に革命をもたらす相対性理論へと発展した。「光電効果」「ブラウン運動」「特殊相対性理論」の三大論文が発表された「奇跡の年」(一九〇五年)から一〇〇年。青年アインシュタインの歩みと画期的な思考を紹介します。
(他の紹介)目次 1 若き日のアインシュタイン―生い立ちと環境
2 アーラウの夢―光を追いかけたら
3 光とはなにか―力学と電磁気学
4 天才の開花―一九〇五年、奇跡の年
5 特殊相対性理論―光と空間・時間
6 その後のアインシュタイン―ニュートンを超えて
(他の紹介)著者紹介 戸田 盛和
 1917年東京に生まれる。1940年東京大学理学部物理学科卒業。東京教育大学教授、同名誉教授。その後、横浜国立大学教授、放送大学教授を歴任。理論物理学、とくに統計力学、非線形力学を専攻する。非線形格子力学の研究で「戸田格子」とよばれるソリトン理論は世界的に有名(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。