蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
| 書名 |
海から読み解く日本古代史 太平洋の海上交通 朝日選書
|
| 著者名 |
近江 俊秀/著
|
| 出版者 |
朝日新聞出版
|
| 出版年月 |
2020.10 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
澄川 | 6012985252 | 683/オ/ | 図書室 | 14 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
| 2 |
東区民 | 3112691427 | 683/オ/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
Zamenhof Lazarus Ludwig
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1008001522242 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
海から読み解く日本古代史 太平洋の海上交通 朝日選書 |
| 書名ヨミ |
ウミ カラ ヨミトク ニホン コダイシ |
| 著者名 |
近江 俊秀/著
|
| 著者名ヨミ |
オオミ トシヒデ |
| 出版者 |
朝日新聞出版
|
| 出版年月 |
2020.10 |
| ページ数 |
221,4p |
| 大きさ |
19cm |
| 分類記号 |
683.21
|
| 分類記号 |
683.21
|
| ISBN |
4-02-263100-8 |
| 内容紹介 |
海と共に暮らした海人の文化が根づいている日本の太平洋沿岸。断片的な文献史料や海・川沿いの遺跡・遺物の分布を見ていくと、時代ごとの海の道が現れる。海の道から各地の歴史を見つめ、古代史の新たな一面をよみがえらせる。 |
| 著者紹介 |
1966年宮城県生まれ。奈良大学文学部文化財学科卒。文化庁文化財第二課主任文化財調査官。専門は日本古代交通史。「道が語る日本古代史」で古代歴史文化賞なら賞受賞。 |
| 件名 |
海運-日本、遺跡・遺物-日本 |
| 言語区分 |
日本語 |
| 書評掲載紙 |
読売新聞 |
| (他の紹介)内容紹介 |
ロシア革命、そして民族破壊の嵐にさらされた抑圧下ポーランドで、一貫して民族平等と平和を訴え続け、やがて世界共通語へと結実してゆく。“早すぎた民主主義者”が闘った波乱の生涯。 |
| (他の紹介)目次 |
ゲットーに暁の光を 心やさしい愛の輝き にがよもぎの国―ポーランド 世界にひとつの言葉を 風雪にもめげず 追風を帆にはらみ 伸びゆく言葉 人間をつなぐもの 砲音とどろくワルシャワにて ザメンホフを超えて ワルシャワ・ゲットーの悲劇 エスペラントは力強く進む |
内容細目表
前のページへ