蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
澄川 | 6012481138 | 809/コ/ | 図書室 | 16 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
2 |
旭山公園通 | 1213040619 | 809/コ/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 貸出中 | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1006400190187 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
「ウケる」話力 |
書名ヨミ |
ウケル ワリョク |
著者名 |
近藤 勝重/著
|
著者名ヨミ |
コンドウ カツシゲ |
出版者 |
三笠書房
|
出版年月 |
2005.1 |
ページ数 |
254p |
大きさ |
20cm |
分類記号 |
809.2
|
分類記号 |
809.2
|
ISBN |
4-8379-2129-9 |
内容紹介 |
相手が次に聞きたくなる「話」とは? MBSラジオ「ニュースワイドアングル」で人気コーナー「ラジオイミダス」を務める著者が、ウケる話題とともに話し方や自分の見せ方、書くことと話すこととの違い等について紹介。 |
著者紹介 |
1945年生まれ。早稲田大学政治経済学部卒業。毎日新聞専門編集委員。毎日新聞夕刊編集長などを歴任。著書に「となりのヒヒヒ」「大阪の常識東京の非常識」など。 |
件名 |
話しかた |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
おなじ言葉でも、話し方、間の取り方、そして話した人の魅力で、相手に伝わるインパクトがまったく違う。相手が次を聞きたくなる「話」とは?思わず引き込まれる話のもっていき方とは?ネタの集め方、ネタの披露の仕方から、人の心を魅了する「自分」のつくり方・見せ方まで。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 話は「ネタ」が勝負です―思わず引き込まれるこんな話材(ウケる話は決して「笑える話」だけではない! まずは、誰もが思い当たる話でグッと引き込む 絶対人に話したくなる「有名人ネタ」25連発! 話がうまい人ほど「失敗談」がうまい) 第2章 一気に笑わせる話、じっくり聞かせる話―最初でつかむか、あとに余韻を残すか(話しはじめの三分間が大事です 「本人の体験」が何よりの説得力をもつ話 ノスタルジーをかきたてる話にはグッとくる ちょっとしたことが人の心を動かす 「感」のある話―話す力の絶対条件) 第3章 確実に「ウケる話」をしたいなら―話し下手の人にこそ(サプライズ・ネタで聞き手の心を一気につかむ 誰もが聞き入る、誰もが気になる「健康法ネタ」 「いい話」の条件―たとえば、年齢にまつわる話から) 第4章 ゼッタイ話題に困らない「ネタ」収集術―頭に多くの引き出しをつくる法(自分の言葉で話すための「情報収集術」 「鋭いミーハー」になれ―何をどう見て、どう考えるか? アイデアがはじけるように生まれてくる「メモ術」) 第5章 話がうまい人の「表現する」技術―人の心をつかむ「話し方」とは?(話は最初の三〇秒が勝負―いわゆる“つかみ”について 「わかりやすい」話をするためのコツ 「説得力のある」話をするためのコツ 関心を惹きつけて離さない話の順序―つかみからオチまで 「言葉」より相手の心に訴えかけるものとは?) |
(他の紹介)著者紹介 |
近藤 勝重 1945年生まれ。早稲田大学政治経済学部卒。毎日新聞専門編集委員。論説委員、「サンデー毎日」編集長、毎日新聞夕刊編集長を歴任。TBSラジオ「荒川強啓のデイ・キャッチ!」、MBSラジオ「ニュースワイドアングル」など、東西の看板番組にレギュラー出演、わかりやすさと歯切れの良さが定評のコメンテーターとして活躍。なかでも「ラジオイミダス」は、日々の聴くコラムとして92年以来好評を博している。また、武蔵野大学にて情報メディア論を教えている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ