検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報

書名

大和の最期、それから 吉田満戦後の航跡    

著者名 千早 耿一郎/著
出版者 講談社
出版年月 2004.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0116703513910.268/ヨ/書庫1一般図書一般貸出在庫  
2 西岡5012421714910/ヨ/図書室10一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2004
910.268 910.268

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1006400187733
書誌種別 図書
書名 大和の最期、それから 吉田満戦後の航跡    
書名ヨミ ヤマト ノ サイゴ ソレカラ 
著者名 千早 耿一郎/著
著者名ヨミ チハヤ コウイチロウ
出版者 講談社
出版年月 2004.12
ページ数 299p
大きさ 20cm
分類記号 910.268
分類記号 910.268
ISBN 4-06-212683-4
内容紹介 沈む戦艦大和から生還した吉田満のその後とは? 自責の中、戦争の語り部として、また日銀での仕事を通し日本経済復興のために邁進した吉田の心情に迫る。
著者紹介 1922年滋賀県生まれ。県立神戸商業学校卒業。日本銀行、百五銀行を経て、現在、執筆に専念。詩人、文筆家。著書に「悪文の構造」など。
個人件名 吉田 満
言語区分 日本語
書評掲載紙 読売新聞

(他の紹介)内容紹介 終戦直後ほとんど一日を以って書かれた『戦艦大和ノ最期』。戦争を記すことを使命としつつ、日本銀行員として、キリスト者として真摯に生きた吉田満の心情をたどる。
(他の紹介)目次 第1章 誕生『戦艦大和ノ最期』(戦艦大和からの生還
検閲との抗争 ほか)
第2章 挫折を乗り越えて(職場での吉田満
キリスト教との出会い ほか)
第3章 「語り部」―みずからに課した使命(臼淵大尉の「進歩」への願い
愚劣な開戦、愚劣な作戦 ほか)
第4章 戦中派は訴える(みちのく―吉田が愛した風土と人々
戦中派、散華の世代 ほか)
第5章 経済成長と平和を見つめて(スモール・イズ・ビューティフル
非戦の誓い ほか)
(他の紹介)著者紹介 千早 耿一郎
 1922年滋賀県生まれ。中国上海・青島で育つ。県立神戸商業学校卒業後、1939年日本銀行入行。1942年、現役で入隊、中国安徽省第133連隊に配属。1943年、予備士官学校を卒業。江蘇省で米軍上陸を想定した挺身攻撃隊長に任じられる。1946年、復員後、日本銀行に復帰。営業局に転勤し吉田満を知る。後年吉田国庫局長を補佐。その間、業務の合間に吉田満らとともに行内文芸誌の編集に携わりつつ、詩・評論を執筆。1988年、転出先の百五銀行退職。現在は詩・評論・小説など作家活動に専念(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。