蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
餃子のミイラ 中国まんぷく紀行
|
著者名 |
小菅 桂子/著
|
出版者 |
青蛙房
|
出版年月 |
1998.6 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
山の手 | 7011502544 | 292/コ/ | 図書室 | 02a | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
強制労働 外国人(ドイツ在留) ナチズム
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001001084098 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
餃子のミイラ 中国まんぷく紀行 |
書名ヨミ |
ギョウザ ノ ミイラ |
著者名 |
小菅 桂子/著
|
著者名ヨミ |
コスゲ ケイコ |
出版者 |
青蛙房
|
出版年月 |
1998.6 |
ページ数 |
205p |
大きさ |
20cm |
分類記号 |
292.2
|
分類記号 |
292.2
|
ISBN |
4-7905-0361-5 |
内容紹介 |
本場中国の「中華料理」が食べたい。食いしん坊の学生やプロの料理人たちと中国を食べ歩く。食材にびっくりしたり、シルクロードの博物館で餃子のミイラにも対面。中国の食文化にふれる、あじわいエッセイ集。 |
著者紹介 |
1933年東京都生まれ。国学院大学文学部史学科卒業。毎日映画社勤務後、フリーの食文化研究家に。現在、くらしき作陽大学食文化学部教授。著書に「にっぽん洋食物語」ほか。 |
件名 |
中国-紀行・案内記、餃子 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
ナチス第三帝国のもうひとつの素顔。戦争経済と人種イデオロギーのはざまで労働に従事した外国人労働者の社会史を解明する。 |
(他の紹介)目次 |
二〇世紀ドイツ史における外国人労働者 第二次世界大戦期ドイツの外国人労働者の統計的概観 ドイツ人女性の労働動員 強制労働への序奏―第二次世界大戦とポーランド人強制労働 ソ連人の労働動員―一九四一・四二年 ソ連人労働者政策の転換 第二次世界大戦下ドイツ国民の外国人労働者像 東部占領地域での労働力調達 ユダヤ人絶滅政策、ナチ強制収容所と外国人強制労働 強制労働の規律化 総括的考察 比較と展望 |
(他の紹介)著者紹介 |
矢野 久 1950年生まれ。慶応義塾大学経済学部卒業。1983年、ルール・ボーフム大学博士号取得。慶応義塾大学大学院経済学研究科博士課程満期退学。慶応義塾大学経済学部助手、助教授を経て1996年から教授。現代ドイツ社会史。研究領域はナチ時代の社会史の他に、戦後ドイツの外国人労働者の社会史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ