検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

「51C」家族を容れるハコの戦後と現在     

著者名 鈴木 成文/[ほか]著
出版者 平凡社
出版年月 2004.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0116876152527/ゴ/書庫3一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2004
住宅建築-歴史 集合住宅-歴史 公営住宅 家族関係

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1006400170254
書誌種別 図書
書名 「51C」家族を容れるハコの戦後と現在     
書名ヨミ ゴジュウイチ シー カゾク オ イレル ハコ ノ センゴ ト ゲンザイ 
著者名 鈴木 成文/[ほか]著
著者名ヨミ スズキ シゲフミ
出版者 平凡社
出版年月 2004.10
ページ数 186p
大きさ 21cm
分類記号 527.021
分類記号 527.021
ISBN 4-582-54427-4
内容紹介 戦後、人口の大都市集中と住宅不足に応えて公共集合住宅のために考案された「51C型住宅」。その思想とその後の展開を徹底討論。家族の形の変容に伴って変革を迫られている住居のあり方を探る。
著者紹介 1927年東京生まれ。東京大学大学院(旧制)修了。東京大学・神戸芸術工科大学名誉教授。著書に「住まいを読む」「住まいの計画・住まいの文化」など。
件名 住宅建築-歴史、集合住宅-歴史、公営住宅、家族関係
言語区分 日本語
書評掲載紙 毎日新聞

(他の紹介)内容紹介 「51C」はnLDKの元凶か?建築業界に波紋を起こした白熱の討論。
(他の紹介)目次 第1章 「51C」の成立とその後の展開
第2章 性の絆からケアの絆へ
第3章 「現在」の集合住宅
第4章 シンポジウム「51C」は呪縛か
第5章 シンポジウムを終えて
第6章 「51C」:その実像と虚像―戦後日本の住宅と「建築家」
(他の紹介)著者紹介 鈴木 成文
 1927年東京生まれ。東京大学第一工学部建築学科卒業。東京大学大学院(旧制)修了。東京大学工学部建築学科教授を定年退官後、神戸芸術工科大学環境デザイン学科教授となり1998年から2002年まで学長を務めた。現在、東京大学・神戸芸術工科大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
上野 千鶴子
 1948年富山県生まれ。京都大学大学院文学研究科博士課程修了。京都精華大学人文学部助教授、東京大学文学部教授を経て、現在、東京大学大学院人文社会系研究科教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
山本 理顕
 1945年北京生まれ。日本大学理工学部建築学科卒業。東京芸術大学大学院美術研究科建築専攻修了。1973年株式会社山本理顕設計工場設立。2002年より工学院大学工学部建築学科教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
布野 修司
 1949年島根県生まれ。東京大学工学部建築学科卒業。東京大学工学系大学院修士課程修了、同博士課程退学。東洋大学工学部助教授を経て、現在京都大学大学院工学研究科・同工学部助教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
五十嵐 太郎
 1967年パリ生まれ。東京大学工学部建築学科卒業。東京大学大学院工学系大学院修士課程修了。現在、中部大学助教授。ほかに東京大学、東京芸術大学、横浜国立大学にて非常勤講師を務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
山本 喜美恵
 1976年大阪府生まれ。神戸芸術工科大学環境デザイン学科卒業。建築設計事務所、展覧会事務局を経て、2003年Kスタジオ設立。プロデューサー(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。