検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 11 在庫数 10 予約数 0

書誌情報

書名

「よい子」の悲劇     

著者名 富田 富士也/著
出版者 河出書房新社
出版年月 2004.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0116633934371.4/ト/1階図書室46B一般図書一般貸出在庫  
2 元町3012369025371/ト/図書室4A一般図書一般貸出在庫  
3 東札幌4012439842371/ト/図書室6一般図書一般貸出在庫  
4 厚別8012551696371/ト/図書室6一般図書一般貸出在庫  
5 西岡5012454632371/ト/図書室5一般図書一般貸出在庫  
6 山の手7012519455371/ト/図書室03a一般図書一般貸出在庫  
7 北区民2112428707371/ト/図書室一般図書一般貸出在庫  
8 豊平区民5112390447371/ト/図書室一般図書一般貸出在庫  
9 南区民6112531923371/ト/図書室一般図書一般貸出在庫  
10 西区民7112381483371/ト/図書室一般図書一般貸出貸出中  ×
11 ちえりあ7900190419371/ト/常設展示2一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

富田 富士也
2004
371.42 371.42
青少年問題 親子関係

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1006400163094
書誌種別 図書
書名 「よい子」の悲劇     
書名ヨミ ヨイコ ノ ヒゲキ 
著者名 富田 富士也/著
著者名ヨミ トミタ フジヤ
出版者 河出書房新社
出版年月 2004.9
ページ数 222,8p
大きさ 19cm
分類記号 371.42
分類記号 371.42
ISBN 4-309-24324-X
内容紹介 なぜ、「よい子」が問題なのか? 著者が20数年間、2000組以上もの家族の声を聞いた経験から、「よい子」の悲劇はなぜ起こるか、その実態はどのようなものかを集大成。
著者紹介 1954年生まれ。静岡県出身。子ども家庭教育フォーラム代表、文京学院大学生涯学習センター講師、日本精神衛生学会理事等。著書に「「いい子」に育ててはいけない」など。
件名 青少年問題、親子関係
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 なぜ、「よい子」が問題なのか?
(他の紹介)目次 第1章 人生の悲劇は「よい子」から生まれる(みな「痛み」や「悲しみ」を背負って生きている
子どもの前途が親の前途になる ほか)
第2章 「よい子」という生き地獄(本当は言いたいことがたくさんあるんだよ
「よい子」の共通項 ほか)
第3章 子どもはなぜ「よい子」になろうとするのか(いじらしい子どもの気持ちに気づいて
「期待しない」のも愛情の一つの形 ほか)
第4章 「よい子」も「困った子」もみな同じ子どもである(「親父、ガンなんだろう?」
「色メガネ」を外してみよう ほか)
第5章 再び、「よい子」は悲劇である(人間関係の「落ちこぼれ」
必要なのは「いたわり」と「共感」 ほか)
(他の紹介)著者紹介 富田 富士也
 1954年、静岡県御前崎市出身。教育カウンセラーとして青少年への相談活動を通じ、コミュニケーション不全に悩み、「引きこもり」続ける子どもや成人、そしてその親や家族の存在に光をあてる。現在は、幼児教育も含め、相談のためのカウンセリングから生活・日常に生かすコミュニケーションワークの普及につとめている。子ども家庭教育フォーラム代表/文京学院大学生涯学習センター講師/日本精神衛生学会理事/日本学校メンタルヘルス学会運営委員/全国青少年教化協議会評議員/日本外来精神医療学会常任理事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。