検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

丸山真男 ある時代の肖像  ちくま新書  

著者名 水谷 三公/著
出版者 筑摩書房
出版年月 2004.8


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 厚別8012444876311/マ/図書室4一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2004
311.21 311.21
丸山 真男

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1006400154609
書誌種別 図書
書名 丸山真男 ある時代の肖像  ちくま新書  
書名ヨミ マルヤマ マサオ 
著者名 水谷 三公/著
著者名ヨミ ミズタニ ミツヒロ
出版者 筑摩書房
出版年月 2004.8
ページ数 316p
大きさ 18cm
分類記号 311.21
分類記号 311.21
ISBN 4-480-06184-3
個人件名 丸山 真男
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 「進歩」が輝いた戦後の一時代は、丸山真男の時代でもある。『日本政治思想史研究』によって気鋭の思想史研究者として注目された丸山は、また時論の人ともなった。「超国家主義者」、「日本ファシズム」批判に始まる論考と発言は、進歩的論壇の流れをつくり、今も広く読者を集める。講和問題や朝鮮戦争、ベトナム反戦や憲法九条、天皇問題などに現われる軌跡をたどり、丸山に「持続する気分」をとおして、戦後日本の夢と悔恨をふりかえる。
(他の紹介)目次 第1章 先生と私(江戸との出会い
大学紛争 ほか)
第2章 思想家と思想史家―だれが一流思想家か(「一身にして二生を経る」
世代交代と二つのデモクラシー ほか)
第3章 戦争と平和―朝鮮戦争から憲法九条まで(戦後神話は死なない…
『世界』と丸山 ほか)
第4章 リベラルと反共―「反・反共主義」をめぐって(反共ということ
「反・ファシズム」と「反共国家」ソ連 ほか)
終章 天皇と美学(「天皇制」と「執拗低音」
叙勲と美学)
(他の紹介)著者紹介 水谷 三公
 1944年生まれ。東京大学法学部政治学科卒業。同助手、東京都立大学教授を経て、現在は国学院大学教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。