検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

ヘーゲル全集 17a    宗教哲学 下巻の一 

著者名 G.W.F.ヘーゲル/著
出版者 岩波書店
出版年月 1957.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0116328089134.4/ヘ/17-1書庫2一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

G.W.F.ヘーゲル
1996
188.52 188.52
空海 役小角 行基

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001000299661
書誌種別 図書
書名 ヘーゲル全集 17a    宗教哲学 下巻の一 
書名ヨミ ヘーゲル ゼンシユウ 
著者名 G.W.F.ヘーゲル/著
著者名ヨミ ヘーゲル ゲオルク・ビルヘ
出版者 岩波書店
出版年月 1957.11
ページ数 0205
大きさ 22*16
分類記号 134.4
分類記号 134.4
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 かつて医学・薬学はもとより数学・天文学から建築・灌漑・土木の諸技術まで、すべて深い宗教的確信と情熱の産物ではなかったか。役行者、行基をその先蹤として、わが国が生んだ最高の宗教者空海を一人のエンジニアとしてとらえるユニークな視点から、衆生済度、万人の利福が21世紀の科学技術社会といかに関わるべきか、現代における信仰と労働・技術の問題に分け入ったかつてない空海論の労作。
(他の紹介)目次 第1編 役行者―「仏国土」への夢と挫折(「亡命」に始まる
岩橋伝説の深層
岩橋伝説の出発 ほか)
第2編 行基の「道」―「知識」による諸事業(伝道と同行
福田思想と菩薩行
行基の先人、道昭、道慈のこと ほか)
第3編 空海―民衆と共に(空と海の曼陀羅
空海と民衆
民衆はどのように空海を理解したか? ほか)
(他の紹介)著者紹介 河原 宏
 1928年(昭和3年)、東京生まれ。1959年、早稲田大学大学院政治学研究科博士課程修了。政治学博士。現在、早稲田大学名誉教授。専攻、日本政治思想史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。