蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0116663188 | 682.1/イ/ | 書庫大型 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1006400135587 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
日本の古道 歴史を歩く |
書名ヨミ |
ニホン ノ コドウ |
著者名 |
インターナショナル・ワークス/編著
|
著者名ヨミ |
インターナショナル ワークス |
出版者 |
幻冬舎
|
出版年月 |
2004.5 |
ページ数 |
95p |
大きさ |
26cm |
分類記号 |
682.1
|
分類記号 |
682.1
|
ISBN |
4-344-00617-8 |
内容紹介 |
日本最古の道、山辺の道や熊野古道をはじめ、竹内街道、高野山参詣道など「古道」と呼ばれる古の道から、江戸時代以降に開かれた「街道」まで、日本全国を通る道の中から選りすぐったものを取り上げ紹介する。 |
件名 |
交通-日本 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
山辺の道や熊野古道をはじめ、竹内街道、高野山参詣道など「古道」と呼ばれる古の道から、江戸時代以降に開かれた「街道」まで、日本全国を通る道のなかから選りすぐったものを取り上げた。 |
(他の紹介)目次 |
1章 古道・街道を行く(熊野参詣道(三重県〜和歌山県)―山岳宗教の拠点となった古墳時代からの霊地 日光杉並木街道(栃木県)―徳川家康の側近が寄進した一万五〇〇〇本の杉並木 出羽三山登拝道(山形県)―白装束の道者が歩く杉並木の神域 ほか) 2章 古道・街道からの風景(松本・千国街道(長野県)―日本海と信州を結んで産物を運んだ交易路 野麦道(岐阜県)―鰤を運んだ商業路に隠された明治の悲劇 伊勢参詣道(三重県)―倭姫命が通った「神の御心にかなう道」 ほか) 3章 古道・街道と宿・名所(中山道‐妻篭宿(長野県)―江戸時代そのままに再現された宿場の町並み 下野街道(福島県)―名主の説得により残された伝統的な町並み 北国街道(長野県)―海野格子の窓が並ぶ宿場と養蚕で栄えた宿 ほか) |
内容細目表
前のページへ