検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

日本再生会議 経済と社会を変える65のQ&A  講談社現代新書  

著者名 木村 剛/著
出版者 講談社
出版年月 2004.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 東札幌4011622620332/キ/書庫1一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

木村 剛
2004
332.107 332.107
日本-経済

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1006400126249
書誌種別 図書
書名 日本再生会議 経済と社会を変える65のQ&A  講談社現代新書  
書名ヨミ ニホン サイセイ カイギ 
著者名 木村 剛/著
著者名ヨミ キムラ タケシ
出版者 講談社
出版年月 2004.4
ページ数 239p
大きさ 18cm
分類記号 332.107
分類記号 332.107
ISBN 4-06-149713-8
件名 日本-経済
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 国も会社も個人を守ってくれない時代をどう生きるか。経済状況から日常生活まで、すべての質問に答える。
(他の紹介)目次 第1章 暮らしと資産はどうなるのか(「年金が崩壊する」と聞き、老後が不安です。改革で年金制度は本当に大丈夫になる?
妻と子供一人を抱える三十代のサラリーマンです。ローンを組んで家を買うのは得でしょうか、それとも損でしょうか? ほか)
第2章 銀行はこれから立ち直れるのか(今の銀行はあるべき姿ではないと思います。「竹中プラン」ですべての銀行を国有化し、株主を刷新していたら、不良債権問題はもっと早く解決していたのでは?
銀行は相変わらず大口融資先への債権放棄、つまり借金の棒引きを続けていますが、なぜこんなことが許されるのでしょうか? ほか)
第3章 会社とビジネスはどう変わるのか(私の勤務先の銀行で、人事評価に成果主義が取り入れられつつあります。成果主義で経営は好転するのでしょうか?
得意ではない英語を使う必要に迫られています。木村さんお勧めの英語上達法は? ほか)
第4章 日本は危機を乗り切れるのか(日本が抱える巨額の財政赤字問題への対処法はあるのでしょうか?
日本の国債発行、つまり借金の状況は危険な段階だそうですが、どのくらい危険? ほか)
第5章 日本の経済と社会に未来はあるのか(今後、日本経済の牽引役として何が考えられますか?
日本も二大政党制になるべきだという主張について、木村さんはどう思いますか? ほか)
(他の紹介)著者紹介 木村 剛
 1962年富山県生まれ。東京大学経済学部卒業後、日本銀行入行。1998年に金融コンサルティング会社KFiを設立、代表取締役社長を務める。2003年、“誰でも入れる”KFi Clubを発足(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。