検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 3 在庫数 3 予約数 0

書誌情報

書名

嗜好品の文化人類学   講談社選書メチエ  

著者名 高田 公理/編   栗田 靖之/編   CDI/編
出版者 講談社
出版年月 2004.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0116558305383.8/シ/1階図書室47A一般図書一般貸出在庫  
2 元町3012355982383/シ/図書室4A一般図書一般貸出在庫  
3 厚別8012535061383/シ/図書室6一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2004
383.8 383.8

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1006400123828
書誌種別 図書
書名 嗜好品の文化人類学   講談社選書メチエ  
書名ヨミ シコウヒン ノ ブンカ ジンルイガク 
著者名 高田 公理/編
著者名ヨミ タカダ マサトシ
著者名 栗田 靖之/編
著者名ヨミ クリタ ヤスユキ
著者名 CDI/編
著者名ヨミ シィーディーアイ
出版者 講談社
出版年月 2004.4
ページ数 264p
大きさ 19cm
分類記号 383.8
分類記号 383.8
ISBN 4-06-258296-1
内容紹介 嗜好品は嗅覚と味覚の好奇心から生まれた! 「神と人」をつなぐモンゴルの嗜好品とは? なぜゾウの脂にピグミーの人たちは魅了されるのか? 世界各地の嗜好品を人類学者らがフィールドワークする。
著者紹介 1944年京都生まれ。京都大学理学部卒業。武庫川女子大学(情報メディア学科)教授。
件名 嗜好品
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 本書は、世界の二一地域を視野に入れ、それぞれの地域に暮らす人びとが「慎みをもって慈しみながら楽しんでいる」いわば「異文化のなかの嗜好品」を取り上げ、その様相を紹介する。
(他の紹介)目次 序章 嗜好品に関する文化人類学的考察
第1章 嗜好品世界の普遍性と特殊性
第2章 現代世界に広がった嗜好品のふるさと
第3章 豊饒で華麗な嗜好品世界を持つ社会
第4章 ビンロウ、カート、そしてカヴァ
第5章 意外なモノが嗜好品になる社会
終章 嗜好品の比較文化
(他の紹介)著者紹介 高田 公理
 1944年京都市生まれ。京都大学理学部卒業。現在は武庫川女子大学(情報メディア学科)教授。学術博士。専門は比較文明学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
栗田 靖之
 1939年大阪市生まれ。国立民族学博物館名誉教授。京都大学文学部心理学専攻を卒業。京都大学大学院修士課程、博士課程を経て大阪女子大学助教授、国立民族学博物館助教授、教授に就任。情報管理施設長、研究部長を歴任。1970年からブータンにおける調査・研究に携わる。2003年3月退官(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。